
「無断転載ってどういう意味?」
「無断転載禁止って、どこからどこまでが無断転載になるの?」
という人向け、【無断転載とは何か、どこからが無断転載になるのか】について詳しく解説。
「無断転載はダメ!」とSNSでよく議論になっているけれど、無断転載の意味を分かっていない人も多いと思う。
この記事では、
- 無断転載禁止ってどういう意味なの?
- どこからが無断転載なの?
- 無断転載したらバレるの?
- 無断転載がバレたらどうなっちゃうの?
ということについて説明する。
「どこからが無断転載なの?」自分以外に見せたらもう無断転載です。
無断転載禁止ってどういう意味?
【著作権】の中に、さらに【複製権】というのがある。
これは、
「作者の許諾が無い限り、他人の絵を無断で複製(コピー)してはいけません」
という法律。
つまり【無断転載禁止】というのは、この法律に基づいた注意書きなのだ。
複製というのはコピーのことだから、厳密に言うとダウンロードやスクショも複製権を侵害することになる。
じゃあダウンロードもスクショもダメなのかというと、"ダウンロード、スクショをしても、自分だけしか見ないならまあOK"と、【私的使用】として例外的OKな扱いになっている。
「ダウンロードして自分だけが眺めてニヤニヤするのは例外的にセーフだけど、自分以外の人に見せる行為はアウト」ってこと。
これをやったら【無断転載】になる
自分以外が見える場にアップロードするのは、全て無断転載になる。
自分の投稿としてTwitterにアップするのはアウト
気に入ったイラストをダウンロードやスクショして、自分のTwitterにアップするのは無断転載になる。(鍵つきのアカウントでも。)
なぜなら、ダウンロード・スクショは【複製】に当たり、それを自分以外の人が見える場にアップしてしまっているから。
素敵なイラストを見つけて「これをみんなにも教えたい!」と思ったら、作者本人のツイートをリツイートして伝えよう。
リツイートなら【複製】していないので無断転載ではない。
自分のアイコンやヘッダー(トプ画)にするのもアウト
これもダウンロードやスクショ、つまり【複製】したものを、他人にも見える場で使っているので無断転載になる。
Twitter、pixiv、LINE、ツイキャスの画像(キャス絵)などなど、とにかく自分以外の目に触れる場所で、他人の絵を使ってはいけない。
友達に「こんな絵見つけたー」と送るのもアウト
これも同じくダメ。友達に教えたいときは、作者のTwitterを教えてあげよう。
作者のサインが入っていてもアウト
「イラストに作者のサインが入っているから作者の名前も分かるし、これならいい?」「これは誰々さんの絵です、って書いてアップするならいい?」→これもダメ。
サインが入っていようがいまいが、他人の絵を【複製】していることには変わりないので、これもしてはいけない。
※またURLなど引用元を記載しても、無断転載には変わりないのでダメ。
他人のイラストを加工してアップするのもアウト
イラストにスマホでエフェクトかけて色を変えてアップするのもダメ。
イラストの余白に文字やポエムを書き込んでアップするのもダメ。
とにかく、そのイラストをダウンロードしたりスクショすること自体がもう【複製権】を侵害しているってことを覚えておこう。
それを自分だけが眺めてニヤニヤするのは例外的にセーフなだけで、自分以外の人に見せる行為は完全にアウトになる。
自作発言は【著作者名詐称罪】という罪になる
また、他人のイラストをアップしていかにも自分で描いたかのように見せる、いわゆる自作発言。
これは複製権を侵害しているだけでなく【著作者名詐称罪】。
これはもし訴えられたら一年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が科せられる、けっこう重い罪になる。
無断転載したらバレるの?→ほぼ100%バレます。
「自分はフォロワーも少ないし、こっそりTwitterにアップするだけならバレないんじゃない?」と思うかもしれないけど、
Twitterへの転載を簡単にチェックするサイトがいろいろあるので、全部バレます。
(もしイラストの色をいじったりエフェクトをかけたり、文字を入れてアップしていても、全部ツールが検知するのでバレます。)
例えばTwitterと連動して使えるこんなツールとか。

自分のpixivアカウントやブログなどへの転載も、簡単にチェックする方法がいろいろあるので、全部バレます。
例えば作者にGoogle画像検索をされたら一発で全部バレる。
悪質な場合には、裁判所を通して個人情報の開示(ネットの誹謗中傷を訴えるときにするやつ)というのをさせ、訴訟、賠償問題に発展するケースもある。
無断転載を訴えるくらいならシンプルな訴訟なので、弁護士に頼まなくても数千円で自分で簡単に提訴できてしまう。(本人訴訟)
今はプロ以外の絵師でも法律トラブルの知識を身につけてきているので、「バレないだろう」「もしバレても謝ればいいだろう」では済まないこともある。
無断転載しちゃってた……どうすればいい?
Twitterにアップしていたならすみやかに削除する。
アイコンに使っていたならすみやかにアイコンを変更する。
そして二度としない。
「知らなかった」では済まない
SNSでよく聞く【無断転載禁止】というのは、何も絵師のわがままで言っているわけじゃなくて【複製権】という法律に基づいたもの。
法律に基づいている以上、「無断転載しちゃいけないなんて知らなかったから」というのは言い訳にならない。
どこからが無断転載になるのかをきちんと知って、知らないうちに著作権を侵害することのないようにしたい。