
「イラストの無断転載をされたくない!」
「無断転載の被害に遭った人の話を聞いて、自分も怖くなったから対策したい」
という人向け、【無断転載を防ぐための、注意書きとサインの入れ方】についての記事。
自分が描いた絵を無断転載されることは、今や前提として考えなければならない。
Twitterで勝手に使われるのはもちろん、YouTubeの「鬼滅の刃イラスト集」みたいな無断転載まとめ動画に入れられたり、中には勝手に商品化して売られたりすることもある。
百円ショップのダイソーが「もにまるず」という癒し系フィギュアシリーズの無断コピー商品を販売して騒動になったこともある。
※ちなみにこれはツイートをブログに「転載」しているのではなく、ツイートそのものを「埋め込み」しているTwitter社の利用規約上許可されている使い方です。
人はデザインやイラストを盗む。
びっくりするほど簡単に、悪びれもせずに盗む。
大企業でも盗む。
こういうときに法的に対処するためにも、「これは自分が描いた絵です」と著作権を主張しておく必要がある。
それが、【転載禁止の注意書きをしておくこと】と【イラストに自分のサインを入れておくこと】だ。
まずは【無断転載禁止】の注意書きをしておくこと
海外では「無断転載禁止」を明文化していないものは転載OKとされることもあるし、日本でも「転載したっていいじゃん、何が悪いの?」という考えの人も目立つようになってきた。
なのでtwitterやpixivなら、プロフィールなどに必ず警告文を入れておくこと。
しかし最近【無断転載禁止】と書いていても、
「じゃあコメントで一言送れば使っていいんでしょ?」(←え?)
「私のTwitterに載せるのは転載じゃないよね?」(←は?)
みたいな、まるっきり価値観の違う人も増えてきている。
場合によっては、クラスタの民度に合わせて警告文をかみくだく・練ることも必要になるだろう。
詳しくはこちらの記事に書いた。
またSNSではいろいろな国の人がいるので、ぜひ英語でも注意書きをしておきたい。
海外では「転載は普通にOK、むしろ積極的にシェアするべき」という考えの人も多いので。
英語の注意書きの例文についてはこちらにまとめている。
イラストにサイン(SNSのIDやURL)を入れておく
そしてイラストにはサイン(SNSのIDやURL)を入れておこう。
理由その1 泥棒にとって使い勝手を悪くするため。
邪魔な文字が入っていることで泥棒にとって使い勝手が悪くなるので、盗まれにくくなる。
そのまま転載すれば「あれれ〜? それあなたの絵じゃなくて他の人の作品の転載ですよね?」と周りにバレるし、加工して使う(他人のイラストにポエムを書き込んで自分の作品として投稿する人っているよね)にもサインを消さなければならない。
泥棒は少しの手間も惜しみたがるので、もっと使いやすい他の人のイラストを盗みにいくだろう。
理由その2 見かけた心ある人が連絡してくれることがあるから。
サインを入れることは、むしろこの役割が大きい。
pixivやTwitterでも、このパターンで転載を報告されている人をけっこう見かける。
「あなたのイラストがYouTubeのまとめ動画(http://○○〜)に入っていたんですけど、これって無断転載なのでは? と思ったので……。」とか。ありがたい。
なので、ただの名前のサインではなく、ホームページのアドレスやTwitterのIDなど、本人を探せて連絡がつくようなサインを入れておく。
理由その3 警戒していることをアピールするため
IDやサインが入っていることで、泥棒に「こいつ転載を警戒してるな」「盗んだらめんどくさそう」と思わせることができる。
防犯カメラやセンサー式ライトがついている家に泥棒は入りづらいのと同じで、「私は転載を警戒していますよアピール」「盗んだらそれなりの対応をしますよアピール」が大切なのだ。
サインは消しにくいところへ入れること
せっかくサインを入れても、ベタ塗りのところに名前を入れると簡単に消せてしまう。
そこで、人物にかぶせたり、背景ならグラデーションになっているところへ、読解できる程度の大きさで入れる。(あまりに小さい文字だと、通報してくれる人にも判読できなくなってしまうので。)

これもまあ簡単に消せるけど、背景に入ってるサインよりはちょっとだけ消すのがめんどくさいでしょ。
せっかく描いた自分の絵に文字をかぶせるのはもったいない気がするかもしれないけど、作品内の色をうまく選んでサインを入れれば、割とでかめに入れてもそんなに気にならない。
最近はTwitterのステッカー機能でサインを消す輩もいるのでステッカーで消しにくいよう横長とか縦長にサインを入れると良い。
他にも瞳の中にサインを入れたり、【透かし】のような隠しサインを入れる方法もある(※これについては後述)。
けれど、それだと転載されたあと法的に争う段階では役に立つが、転載を事前に防ぐ効力、抑止力が薄い。
【無断転載防止効果の高いサインの入れ方まとめ】
- SNSのIDやURLなど、連絡のつくサインを入れる!←重要
- 人物にかぶせて消しにくくする
- 背景ならベタ塗りでなくグラデーションのところへ
- 通報してくれる人のために読める大きさで←重要
- ステッカーで消しにくいよう縦長・横長のサインを
- 作品の中の色を使うと不自然にならない
お絵描きソフトでのサインの入れ方や、Web上で簡単にサインを入れられる無料ツールについてはこちらの記事で。
どうしてもサインを目立たせたくない人は【透かし】にする
「無断転載されるのはイヤだけど、イラストにURLなんか入れるのどうしてもイヤだ! 世界観が壊れるし興醒めだよ……」という人は、【透かし】みたいに入れておく方法もある。
やり方は、イラストの白い部分に、ごく薄いグレーでサインや文言を入れておくだけ。(R249 G249 B249、カラーコードなら#f9f9f9程度の薄いグレー)
例えばこのイラスト、背景には一見何もないように見えるけど……

スマホの画像編集機能でコントラストを-100にすると……

URLと恥ずかしい文言が浮かび上がる仕様。
詳しいやり方はこちらの記事に書いた。
ただ、これは揉め事が起こった後での解決法だってこと。
「そもそも盗まれる面倒に巻き込まれたくない」という人には不向きかもしれない。
どんな絵でも無断転載されるリスクはある
「自分の絵なんか無断転載する人はいないだろう」
「私なんかが無断転載禁止とか言うのは身の程知らずで恥ずかしい」
と思ってしまう人もいるかもしれない。
いやいや、油断や遠慮をしてはいけない、どんな絵でも無断転載されることはある。
「もしかして私の絵も無断転載されてるかも?」と思ったときの調べ方についてはこちらの記事に書いている。
泥棒にとっては、神絵師の絵もヘボ絵師の絵も同じ。
100万円でも100円でも置いとけば盗まれるでしょ?
絵を描いていて「無断転載されたくない」という人は対策しておきたい。