
「私なんか生まれつき絵のセンスがないから、もう仕方ないんだよなあ……」
「絵のセンスってどうやったら磨けるの? っていうかそもそもセンスって何なんだろう?」
という人向けに【具体的なセンスの磨き方】をまとめている。
絵のセンスについてググるとたいてい、
- 結局はインプットが大事!
- 結局はたくさん描くしかない!
- センスは結局、よく分からない感覚のこと!
みたいな記事が多い。
実はこれは全部正しいんだけど、言葉が足りないせいで「うん、だから結局なんなんだよ」ってなってしまうのではないだろうか。
この記事では【具体的にセンスを定義】し、【センスを磨くために具体的に何をするといいか】を提案している。
センスとは【たくさんの人に刺さるものが察知できること】
一般的にセンスが良いっていうのは、
"天から降ってきたようなインスピレーションによって、無意識で大勢の人を惹きつけるイラストが描けちゃう"
みたいなイメージではないだろうか。
そう、【無意識で、たくさんの人に刺さるものが察知できる】ということ、これがセンスだ。
厄介なのは、たいてい当人は"無意識で"やってるところ。(意識がある人もいる)
だってセンスいい人に「そのイラスト、どうやって着想を得たんですか」って聞いたって当人は無意識だから「え? 分からない。適当」って言うでしょう。
これはお高くとまっているわけでも意地悪をしているわけでもなく、"意識してやってないから説明できないだけ"なんだと思う。(中にはお高くとまってる人もいるし意地悪な人もいるけど)
そうすると「センスって特殊能力なんだな、私なんかとは違う特別な人なんだ……」となってしまい、どんどん分からなくなってしまう。
しかし当然だけど、インスピレーションは空から降ってくるわけがない。
インスピレーションなんて、全部その人の経験や知識からしか湧きようがないので。
では、"たくさんの人に刺さるインスピレーション"を湧かせるための知識や経験を積めばよい。どうやって積めばいいのか。
センスを磨くために"具体的に"できること
くまモンのアートディレクターである水野学氏は、"センスとは物事を最適化する能力"だと言っている。
センスにはまず知識が必要で、さらにそれらの知識の中から、最適なものを選び出すことができなければならない。
つまり、絵を描く人の場合の"センス"とは、こういうことになる。
"たくさんの人に刺さるものが分かっていて"、
"それをこう描いたらいいぞという勘があって"、
"それを実際に描く能力がある"。
これをそれぞれやっていけばいい。
たくさんの人に刺さるものを、いろいろ見聞きする
まずは"たくさんの人に刺さるもの"を知らなければならない。
「そんなこと言っても、マイナーなものだってセンスいい人いっぱいいるよ?」と思うかもしれないけど、それもマイナーな世界の中でたくさんの人に刺さっているってことなんじゃないかしら。
話題になっている映画やコミック、小説などに触れる
とにかく"今、新しい"、"たくさんの人に刺さっているもの"に触れてみる、ということ。
ここで大事なのは、「流行ってるものを参考にしろ」という意味ではない。
流行を参考にするためじゃなくて、"世の中の平均をつかむために観る"のだ。
「世の中の平均をつかむために観る……? 難しそう」と思うかもしれないけど、どうってことはなく、ホイホイ安易に観ればいいだけの話です。
SNSやネットニュースで見かけたものに興味を持ったり、まわりに「今流行ってる小説ってどれ?」と聞いてみるなど。
Amazonプライム・ビデオなどの動画配信サービスに登録するのもおすすめ。
「何か自分が楽しめそうなのあるかな〜」ではなくて、有無を言わさず"新着"から観ていく。
そこには"今この時代に"、"たくさんの人に刺さるエッセンス"があるので。
あれこれ観たり読んだり触れたりしていくうちに、次第に砂金のようにキラッとしたものが、ちょこっとずつ手元に蓄積していくのではなかろうか。
これが要するに、よく言われる「センスを磨くにはインプットが大切!」論だと思う。
やみくもにインプットするのではなく、"今流行っているもの"から始めるのがポイント。
そしたらじょじょに"昔の流行り"や、長期にわたって流行っている"定番モノ"にも手を伸ばしていく。
スニーカーの定番シリーズをカタログでながめてみるとか、日々のニュースをジャンル問わずチェックする、なんてこともいいと思う。
pixivのランカーのイラストをチェック
当然だけど、"今"、"支持を得ている"イラストは時代の鏡だ。
pixivのランキングは、それを毎日チェックできる便利なツール。
「私はそういう絵柄が好きじゃないから」「ランキング興味ないから」という人も多いだろうけど、せっかく目に見える指標があるのだからアンテナを張っていきたい。
自分の絵に真似して取り入れるとかじゃなく、単純に流行っているものを見て楽しむ。その絵のいいところを見つけることを楽しむ、ということ。
"自分ならどう描くか、どう直すか"
もちろん話題の作品をただ見るだけではなく、"自分だったらどう描くか、どう直すか"ということを意識するとよいそうです。
そうすることで、"これはこう描いたらいいぞという勘"が養われる。
また作品でなくても、日々のニュースやペットのしぐさ、Twitterのトレンドワードなどから、「これを自分だったらイラストでどう表現するか」と考えてみるなど。
映像関係の仕事をしている知人は「家でもCMを見ると、自分ならどこを直すか考えて黙り込んじゃって家族に引かれる」と言っていた。
お世話になった文学部の教授も「他人の小説を読んでると、もっと他にいい表現ないかなと頭の中でいろいろ言い換えてみてしまって小説の続きが頭に入ってこなくなる」という症状があった。
これは真似してみるといいんじゃないだろうか。というか、貪欲に人の作品に触れていると自然とそうなるのかもしれない。
自分が思い描いた通りのものを、実際に描く
さて、いくら"たくさんの人に刺さるエッセンス"が蓄積されても、それを実際に形にできなければ見てもらえない。
ここで冒頭の「結局はたくさん描くしかないよ!」論が出てくるんだと思う。
でも、ばくぜんと「絵をたくさん描いてセンスを磨こう!」なんてムチャだし、ムダに疲れて挫折して終わる。
そうじゃなくて、
「たくさんインプットした結果、頭の中に生まれたコレを、なんとか形にしたい!!」というモチベーションでたくさん描くからこそセンスが磨かれ、画力が上がっていくのだと思う。
「絵が上手い人はもともとセンスがあるんだよ」ではなくて、
"センスを磨いた人が、思いついたものをどうにか形にしたくて四苦八苦してたら、いつのまにか絵も上手くなった"ということなんじゃないか。
誰でもセンスは磨ける
センスがいい人というのは、決して神に選ばれた人でもなければ特殊能力を持った人でもない。
"たくさんの人にウケてるものを知り、その中から生まれるインスピレーションを形にできる人"のことなんじゃないかな……。
しんどい努力はたいして必要なく、誰でも、年齢も性別も関係なくセンスは磨ける。
「センス欲しいけど無理……」とか言う人に限って「自分のセンスを大切にしたいから流行に流されたくない」みたいな人が多い気がする。
自分も昔はそういう考えだったから敢えて言うのだけど、
無いセンスを守ってどうすんだよ〜。
「センスを身につけるための参考書籍ないかな」と思ったら、絵描きじゃなく別ジャンルの人の話を参考にする方がいい。
なぜなら絵描きは言葉にするのが苦手な人が多い気がするから。「なんとなく」とか「直感で」みたいに言われると「そんなこと言われたってどうせ凡人の私にはわかんないよ!」となってしまうので。
例えばくまモンのアートディレクター、水野学氏の書籍はどれもおすすめ。
日々の生活の中で、センスってどうやって身につけるのかという根本的な考え方が書いてある。
こちらもおすすめ。「いくらいいものを考えても、それを活かすにはアウトプットの質が大事だよ」ということが書いてある。