
「この漫画家、画力が低いな……こんなのでどうしてプロになれたんだろう」
「この作家、全盛期に比べて絵が下手になってる! 絶対画力落ちたよね?」
とついつい他の人の画力低下が目についちゃう人向け、【今、自分の自信が揺らいじゃってない? 減点法でジャッジするクセは自分の首を絞めるかも……】ということについて。
絵がちょっと描ける人って、ついつい他人の絵を厳しく見てしまいがちかもしれない。
「この漫画家、私より画力ないんじゃない? こんな絵でどうやってプロになれたんだろう」とか、
「有名漫画家の誰々、全盛期より画力落ちてるね。ネットの比較画像見たらはっきり分かるのに誰か周りの人が言ってあげないのかな? 下手すぎてイラつく〜!」とか。
平たく言って"大きなお世話"なイライラなんだけど、それは必ず自分に返ってきちゃう。
ので、「画力 低い 漫画家」で検索しちゃうクセはやめましょうって記事です。
「画力低い漫画家」でGoogle検索したくなったら心のピンチかも
人と比べて見下して安心したいのかも?
「画力 落ちた 漫画家」とか「画力 低い ランキング」とかで検索しちゃうとき、自分の精神状態ってどうなっているだろう?
私も自分自身が絵のことでモヤモヤしていたとき、「プロなのに下手!」「この漫画家、デジタルになって画力落ちてる!」とか人の絵の粗ばかり目についた時期があった。
今思えば自分より下を探して、見下したり罵ったり(心の中でね)して、溜飲を下げていたのかもしれないなと思う。
でもそれって、人と自分を比べているということ。
下を見て安心したりバカにしたりするような人は、人と自分を比較するクセがあるってこと。
それって、自分と上手い人を比べて落ち込むことも多いのではないだろうか?
神絵師に嫉妬して悲しくなってしまったり、「こんな下手な奴の絵にどうして自分よりたくさんいいねがついてるんだ!」と思っちゃったりしていないだろうか?
嫉妬して悲しいのも、いいねが誰かより少なくてムカつくのも、下手な漫画家を探して批判するのも、全て、比較するクセが原因で起こる。
人と比べてしまっていないか、ときどき自省してみるといいのかもしれない。
減点法でジャッジするクセがあるのでは?
また人の絵の粗ばかり見てけなしたくなるのは、減点法でジャッジするクセがあるのかも。
間違った完璧主義で、自分にも厳しくなってしまっていないだろうか。
自分の絵の粗も目につくので「絵が下手すぎて描くのがつらい」と思うことが多いはず。
「ここがダメだから全部ダメ」
「ここが描けてないからこの絵は下手」
こういった減点思考法は、自分の価値を感じられていない人に多い。
自信がないか、もしくは自尊心がやたら強い。
そういう思考のクセって、結局は自分の首を絞めることにしかならない。
たかが趣味、せっかくの趣味なのに、絵を描いてて楽しくないのではバカらしい。
他人の画力の低さがやたら目につくときは、完璧主義モードになっていないか自分を振り返ってみる。
いいところを探すクセをつけよう
脳は自分と他人の区別がつかない、脳は主語を区別しない、というのはよく言われることだ。
「こいつ画力が低い、ここが描けてない」とか批判的な目でみていると、自分の絵にも厳しい目を向けてしまう。
「なんでこんな下手なのにプロなの? 読者に迷惑。漫画家やめろよ」とか悪口雑言を頭の中でだけでも思ってしまうと、自分の絵に対しても「なんでこんな下手なのに絵を描いてんの? フォロワーに迷惑。Twitterやめろよ」という気持ちになってしまう。
他人への批判的な思考は、そのまま自分への批判になって心を苛む。
絵を描く者として、人の絵を批判的に見ることはマイナスの作用の方が断然大きい。
人の絵のいいところを探してみたり、自分の絵を楽しく描くほうがいいに決まっている。
あと、人の批判ばっかりしたくなったらちょっと精神衛生的にも要注意かも。
知人の一人に、やたら他人をけなす人がいた。
映画を観れば「話がつまらなかった、役者が大根だった、音が聞き取りづらかった」、漫画を読めば「絵が嫌い、線が汚い、展開が寒い」と、よくもまあそんなに悪いところばっかり見ているなと思うくらい。
後日知ったことだけど、彼女は自分のプライベートがうまくいっておらずストレスフルな毎日だったらしい。
不幸せな自分への苛立ちが、他人への批判や悪口になって常に放出されていたのだ。
原因は自分にあるのに、イライラの八つ当たりができる他者を探してしまっていないだろうか?
「あの漫画家、画力が低い!」とかって、絵を描く者として正当な批判をしていると自分では思うかもしれない。
けど、自分が楽しく絵を描いていれば、そんな批判をしたくなることって多分無いと思う。