
「Twitterで嫌な絵描き仲間がいてフォロー外したいけど、ジャンルのつながりがあって外せないしつらい……」
「かと言ってミュートもバレそうでできないし、ミュートしたところでそいつが存在していると思うだけで気が重くなっちゃう」
という人向け、【フォロー外さなくてもミュートしなくても気持ちが軽くなる方法】について。
Twitterで誰かをフォローするとき、なるべく慎重に見極めるようにしていても、どうしても合わない人って出てくる。
最初は腰の低い人だと感じたのに、実は自虐に見せかけた自慢が多くてイラッとするとか。
創作についての話は合うけど、政治や思想のツイートが濃くてしんどいとか。
絵描きの場合「私より絵が下手なのに、なぜかいいねがいっぱいついて目ざわりになってきた」なんて悩みもあるかもしれない。
でも「ジャンルのつながりもあるし、友だちの友だちだし、フォロー外すと角が立つよな……」「ミュートすると(TLで反応できないから)バレそうでこわいし……」と、悶々としちゃう。
ありますよね、しがらみ。
そんな人のための、【嫌な人のフォロー外さなくてもミュートしなくてもちょっと楽になる方法】について書いていく。
「嫌いだけどリムーブもミュートもできない…」気持ちを軽くする方法
「嫌なやつなんてリムればいいじゃん。それでジャンル内で嫌われたっていいじゃん。『嫌われる勇気』は必要だよ?」と言ってる人がいて、それはそれでOKだけど、それができれば悩んでないよと思った。
ちなみにアドラーの『嫌われる勇気』というのは、「勇気出して嫌われていこう!」という教えではなくて「人の顔色をうかがって我慢するのではなく、自分に主体をおいて生きよう」という本だし……。
コンプレックスに対する考え方を変えられるので、これはこれで御一読をおすすめします。
さて、リムーブもミュートもできない苦手な相手がいる場合、私は2つの方法を提案している。
フォロー人数を爆裂的に増やす
まずひとつ、フォローをいっぱい増やす。
あなたが「TLはお気に入りの人だけ、50人以下に抑えよう」というタイプの場合、そこに一人合わない人がまぎれてしまうとそりゃあしんどいのです。
嫌な人が目につく。
異物感がある。
その人のアイコンがTLに現れるたび心臓がキュッとしちゃう。
きれいに手入れが行き届いた自分のお部屋に汚いゴミが落ちているみたいなもので、「うわー目ざわり! 取り除きたい! けどできない!」と、尋常じゃないストレスになる。
そこで、TLに対する考え方を変えてみるのだ。
自分のTLを、池袋のサンシャイン通りにしちゃう。
フォローを増やして、いろんな人がぺちゃくちゃしゃべりながら通り過ぎるような雑踏だと考えてみる。
すると、もし汚いゴミが落ちていようとも「誰かが捨てたんだな、そんなこともあるよね」と無視することができる。
キャッチの人に声をかけられても「私には関係ないや」とスルーすることができる。
単純に、6畳間に10リットルのゴミ袋があったらめちゃくちゃ気になるけど、サンシャイン通りに同じ大きさのゴミ袋が落ちてても気付くかどうかすらあやしい。
そもそもサービス開始当初のTwitterというのはそういうものだった。
ユーザーも少なかったから、全く知らない者同士でつながって、全然関係ない話がTLに流れてきて、それでも偶然話が合う人がいたりして、まさに【雑踏】のようなSNSだったのだ。
今は「無断いいねや無断RTは禁止!」みたいに"TLを自分のきれいなお部屋化"している人が増えて、それがSNSの悩みを増やしていると感じている。
50人フォローしてたなら250くらいにしてみる。
アルファツイッタラー(フォロワーが多い人気のユーザー)やRT魔のユーザーをフォローしていくと、あっという間にTLが池袋のサンシャイン通りになる。
あと実況(テレビを見てリアルタイムでバンバン感想をツイートしていく)人とか。
フォロー爆裂的に増やして、TLを雑踏化しちゃう。
そうすればあなたの苦手なその人も群衆の中の一人。紛れて気にならなくなる。
私もこれでだいぶ楽になった。
気が合う人だけ少人数の別アカウントを作る
ただ「ぜっっっっっっったいに嫌! TLは私の聖域、好きな人だけで静かに楽しみたいの!」という人もいると思う。
そういう場合は雑踏化と真逆の考え方で、"気が合う人だけで少人数の別アカウントを作る"という方法もある。
会員制のクラブみたいに、本アカウントでしばらく付き合って「この人なら大丈夫」と思った人だけ別アカウントでもフォローするのだ。
結婚前にしばらく同棲して相手を見定めるみたいな。
鍵アカウントにしておけばなお安心。
少人数だけの別アカウントを作って、そこへ避難する。
ただ、「この人なら大丈夫、この人なら仲良くなれる、この人なら安心」と思ったって、人は変わるもの。
相手の推しカプや主義主張が変わるかもしれないし、自分の考えが変わるかもしれないし。
相手の絵が上達しまくっていいねが増えたり神絵師と仲良くなったりして、当初は感じていなかった嫉妬に苛まれるようになったりするかもしれない。
そうなったとき、なまじっか会員制クラブみたいに狭い世界を作ってしまっているとよけい苦しむことになるよね。
一時的にはしのげても、"目ざわりだけどフォロー外せない問題"はさらに深刻になってやってくるかもしれない。
これからのSNS時代【人の言葉は聞き流す】というスタンスで。
なので私のおすすめは【TLの雑踏化】。
「Twitterなんて雑踏みたいなもんさ」というふうに考えを変えてしまうこと。
自分はサービス開始当初からTwitterを使ってきたのもあって「そもそもTwitterってそういうものだよな」という考え方だ。
忘れもしない『とくダネ!』で「今、Twitterがアツい! 『ナウ』をつけてつぶやくだけで仲良し同士で楽しい交流ができるよ!」みたいに紹介された後からユーザーが増えてしまっておかしなことになったんだけど……。
SNSに"仲良し同士で楽しい交流"だけを求めるのはやっぱり無理がある。
ふだん明るい人だって愚痴を言うし、相手の何気ないツイートを自分への悪口エアリプだと思っちゃったり、最初は仲良かったのに「なんか鼻につくな」と思えてきちゃったり。
SNSって、そういう"雑味"ってあるでしょう?
だからこれからのSNS時代、"人の言葉を聞き流す"というスキルはとても重要になってくる。
そのためにはフォローを増やしてTLを雑踏化してみるっていう方法、おすすめします。