
「おじさんキャラ描くのがどうも苦手で、適当にシワ描いてごまかしちゃうけどなんか不自然……」
という人向け、「ここを直すとちゃんと【おじさん】ぽくなるかも」というポイントについて。
よくある不自然なおじさんイラスト
少年キャラや青年キャラは上手いのに、おじさんキャラが出てくると急に「アレ???」となっちゃう漫画は商業誌でも見かける。
昔の少女漫画とかレディースコミックにによくこういうおじさまが出てきた。

【おじさん】【おじさま】を表現するのに必要なのは、シワだけではない。
水谷豊さんに学ぶ【おじさん】を描くコツ
何歳から【おじさん】なのかはわからないが、水谷豊さんは2020年現在で67歳。きちんと年齢相応の貫禄を描かねばならない。

輪郭がゆるむ
歳を重ねると輪郭がゆるむ。皮膚のハリがなくなってたるみ、下に落ちる。骨格は変わらないので、頬骨から顎までのラインが「ゆるっ」と変わり、下のほうにたまる。
それから、首もたるむ。「ゆるっ」として太くなり、スーツならワイシャツの襟にちょっと乗っかったりする人もいる。
耳たぶが大きい人は耳たぶも「ゆるっ」となる。
まぶたが下がって瞳のハイライトが変わる
それと、顕著に下がるのがまぶた。
水谷豊さんは若い頃(『熱中時代』とかの頃)はくっきり二重で、いわゆる「バタくさい」、西洋風の顔立ちだ。でも今はほどよくまぶたが下がり、優しげな目元になっている。
そして、まぶたが下がると瞳にハイライトが入りにくくなる。下がったまぶたが光を遮ってしまうため、黒目は翳るのが自然だ。
目がキラキラしたおじさんキャラが不自然なのはそのせい。
(水谷さんは撮影の照明に囲まれているから瞳に光も入るかもしれないが、敢えてハイライトを入れない方が「らしく」なると思う。)
髪と眉は薄く、細くなる
髪や眉は、一本一本が細くなり、まばらに、薄くなる。
また、若い頃に比べると毛の勢いもなくなる。
なので、青年キャラと同じつもりで描いていると不自然になる。
色も黒そのままではなくちょっとだけグレーにすると、毛の柔らかさが表現しやすいと思う。真っ黒だとどうしても印象が強く、若々しくなってしまうので。
赤ちゃんを描くときも、わざと毛の色を薄くして毛の柔らかさを出すと"らしく"なる。
シワは最小限でよい
「なかなかおじさんぽくならない……」ってやたらシワを描いていると、余分な線ばっかりになってしまう。
絵柄にもよるけど、余分な線は「汚さ」につながる。
また、顔の構造を理解しないでシワを描くと傷やヨゴレのようになってしまい、見る人に違和感を与えがち。
輪郭がちゃんとたるんでいるように描けていれば、シワは最小限でよいと思う。
鼻の脇、口の脇など、その人の特徴になるシワだけを、私は入れるようにしている。
この記事の水谷さんも、涙袋と鼻の脇のシワを入れただけにとどめた。
藤井フミヤさんに学ぶ【おじさん】を描くコツ
もう一人、藤井フミヤさんの若い頃と今を描き比べて、【おじさん】を描くコツのまとめにする。


当然だけど、若い頃も現在も、骨格はまったく同じ。並べるとわかりやすいけれど、ほおの輪郭がゆるみ、下にたまっている。
それにつれ普通は口角が下がるが、フミヤさんはいつも口角を上げているため口の脇にシワができる。描くシワは、この一つだけにしぼった。
また、眉や髪のボリュームも、実際よりも抑え気味に描くことで【おじさま】っぽさが出る。
アイドルでも、童顔でも、きちんとポイントさえ抑えれば【おじさま】に描けるのだ。
【おじさん】【おじさま】の描き方のコツまとめ
- ゆるい輪郭を意識する
- 瞳のハイライトを入れすぎない
- 髪、眉はグレー系にするなど淡めに表現
- シワを描きすぎない
「若々しくてカッコよいおじさんを描かなきゃ」と思っていると、【おじさん】はうまく描けないと思う。
「若々しさ」「かっこよさ」ばかりにとらわれると、肌がたるんだり髪が細くなったりという加齢による変化を「悪いものだ」と見て見ぬふりをしてしまい。描けなくなる。
たるみもシワも、渋さであったり味であったり、深みだったりする。
まずはそのたるみ一つ、シワ一つを愛しながら観察して描いていきたい、と私は考えている。