
「右向きの顔を描くと歪んでしまう……」
「右向きの顔が苦手で上手く描けない!」
という人向け、【右向きでも歪まないコツと、歪んだときの直し方】について。
「左向きの顔はうまく描けるのに右向きの顔が苦手」「右向きの顔を描くと歪んで変になっちゃう」というお悩みは、右利きの人に多いんじゃないかと思う。
この記事では、
- なぜ右向きを描くと歪むのか?
- 歪まずに描く方法について
- 歪みを直すにはどうすればいいか
この3点について書いている。
なぜ右向きの顔を描くと歪むのか
アタリをきちんと取っていないから
"左向きの顔は上手く描けるのに、右向きの顔が歪んで下手になる"という場合、アタリをきちんと取っていないんじゃないだろうか。
「アタリって顔の十字のやつでしょ? ちゃんと描いてるよ!」と思うかもしれないけど、顔に十字を入れるだけではアタリとは言えない。
正しいアタリのとり方については後述。
そもそも右利きの人は左カーブを描きにくい
意識して描いてみると分かるけど、そもそも手の関節の構造上、右利きの人は左カーブを描きにくい。

やってみると分かる通り、右カーブは親指の力でスムーズに描ける。
でも左カーブを描くとき、鉛筆を動かす人差し指や中指に無理な力がかかる。肩もこってくる。
なので、右向きの顔を描くと歪みがちなのは自然なことなのだ。
ペンの持ち方が普通と違う神絵師ってけっこういるけど、それって人差し指や中指の負荷を減らして全方向にきれいな線を描くためにそうなったんじゃないかと私は思っている。(ちなみに私は普通の持ち方)
歪ませずに描くコツとは
まず、アタリのとり方を変えてみる。
目の位置、鼻の位置とかではなく、頭蓋骨全体を意識した補助線としてアタリをとるとどんな向きでも歪みにくい。
左向きの顔も(アタリなしで上手く描けていると思っているとしても)、きちんとしたアタリをとってみるのがおすすめ。
いざ正確にアタリをとってみたら、「あ、耳の位置を前に描きすぎてた……」とか「今まで描いてた絵、鼻が長すぎたな」みたいなアラが発見できることもある。
また、アタリをシャシャシャッと雑に描く人が多い。
それで満足いくクオリティの絵が描けているならいいけど、そうでない場合はアタリもゆっくりと丁寧に、補助線を書いているんだと意識しながら描くといいかも。
左カーブを描く練習をする
左カーブの曲線は手の関節の構造上、描くのが難しい。
けど、ある程度は慣れなので、描いていればだんだん自然な左カーブも描けるようになる。
普段から意識して描くようにするほか、絵を描く前に、円を描く準備運動をしてみるのもおすすめ。
詳しくはこの記事にも書いている。
※円を描く練習をすることで自分が描きにくい線の向きを把握できるというメリットもある。描きにくい向きのときは紙を回すようにすれば良い。
右向き顔の歪みを修正するには
デジタルなら左右反転、アナログなら裏から見てみる
右向きの顔を描いていて「なんか変だな」と思ったときは、みなさんおなじみの左右反転。
デジタルの場合には左右反転させると歪みがハッキリする。
アナログの場合は、紙の裏から見ると歪みが分かる。

自分では「上手く描けた」と思っていても反転させるとびっくり! みたいなこともあるので、チラッと確認するクセをつけるのがいいと思う。
アタリをとりなおして修正する
歪んでることがハッキリしたら、改めてアタリをとってみる。

上の例の場合、
- 鼻の位置が引っ込んでしまっている
- 顔の中心も逸れてシャクレ気味になっている
- 耳の位置が下すぎ・前すぎ
など、アタリとのズレがハッキリと見えてくる。
デジタルなら、ちょっとしたズレは移動ツールなどで修正できる。
アナログで描いている人は、紙を裏にしてアタリを描き入れ、表から修正する。
描き直したほうが早いなら潔く描き直す
移動ツールでパーツを動かして修正するのはとても便利で、ついつい頼ってしまうんじゃないだろうか。
でも最初から「後から左右反転して修正すればいいや」と思っていると、「おかしいのは分かるのに、どこを直していいか最終的に収拾つかなくなった……」みたいなことも多い。
左右反転を繰り返してチマチマ移動ツールで修正していると、絵も死にがち。
一度描いた絵を全部無しにするのは勇気がいることなんだけど、自分としては描き直すほうが早いし、クオリティも上がると考えている。
(「仕事で描いていて納期が差し迫っている!」とか「同人誌の早割の締め切りが明日までなんだよー!」とか切羽詰まった状況でなければ。)
まわりを見ても、絵が上手い人ほど、惜しまず潔く描き直しているように思う。

後から歪みを修正するよりも、歪ませず描く練習を
デジタルだと「少々歪んだって、左右反転して移動ツールでちょいちょいっと修正すればいいんだよ」と思ってしまう。
でもそれだといつまで経っても画力はつかないし、絵は死にがちだし、無駄に時間もかかる。
「デジタルだと上手いのにアナログで描いたら全然ダメ……」みたいな人は、このパターンが多いかもしれない。
まずアタリのとり方を見直すことで、最初から歪みのない右向きを描けるようにするのが最終的にはいちばん良いと思う。