
「メイキングとか見てるとよく"アタリをつけましょう"って書いてあるけど、なんか邪魔だし面倒だし汚らしいし、アタリって必要なの?」
という人向け、【アタリは何のためにつけるのか?】について。
結論:「自分には必要ないよ」と思う人は、アタリつけなくていい。
この記事では【アタリって何のためにつけるのか】ということについてまとめている。
アタリって何?
「こんなアタリなら別につけなくていい」という例
「アタリって必要なの?」と思う人って、「アタリって要するに目の位置と鼻の位置でしょ?」と捉えていることが多いと思う。
たしかに、"目を左右均等に描くため"、"鼻を顔の真ん中に描くため"だけにアタリをつけているメイキングも多い。
こんなアタリなら、別にあってもなくても大差ないので確かに不必要だろう。

むしろアタリを消す手間がムダになる、ということも。
ただ、「初心者だから、目で見て左右をそろえるのが難しい」とか、「つい雑に描いちゃうから、鼻がズレちゃう」みたいなときにはちゃんと役に立つし、複雑な絵柄だと、補助線があったほうが描きやすいこともある。
でも、当人が「自分は正確に描けるから必要ない」と感じれば必要ない。
「どうも自分の絵のデッサンがおかしい気がする」と感じ始めたらアタリをつければ良い。
本来のアタリの付け方
真正面の顔はいいとして、斜め下向きの横顔とかアオリ構図など、角度のある顔を描くときは補助線がないと難しいんじゃないだろうか。
これは自分がルーミスの『やさしい人物画』の模写をしたものだけど、【アタリ線は頭蓋骨の構造を簡略化し、正しく顔を描くために描いている】ことがわかると思う。

みんながよくやるアタリは目の位置だけど、ルーミスの描き方を見るとアタリは眉の位置、頭蓋骨のいちばん太い部分だ。
また、耳は"眉の線"と"横から見た正中線"の交差点についていることもわかる。
正しくアタリをつけることで、「耳ってこのへんかな? もうちょっと後ろかな?」みたいなテキトウ感覚もなくしていける。
※ルーミスは著作権がすでに切れているということで、無料でpdfが公開されている。ただし英語の原書版『Figure Drawing for All It’s Worth』。
日本語版で読みたい人はこちら。
人体の構造についてはこちらの書籍もおすすめ。頭部についても詳しく解説されている。
人間の顔の基本を押さえてアタリをつけると、リアル絵じゃなくデフォルメ絵を描くときにも正しいバランスで描きやすい。

- 髪の生え際、眉、鼻、顎がだいたい等間隔、
- 口の位置は鼻〜顎の1/3、
- 耳の位置は眉と正中線の交差点。
こういうバランスの基本を身につけるには、ルーミスなど解剖学の書籍を読んだり模写したりすることが役立つ。
コンディションに左右されない安定した絵が描ける
また、手癖で描いたり気分で描いたりするとコンディションで顔が違う、なんてことも起こりがち。
上で書いたように「耳の位置ってどのへん? もっと後ろかな? もうちょっと前かな?」なんてやっていては、描くたび違ってしまう。
アタリをきちんとつけることで、ムラの少ない安定した同じ絵を描くことができる。
脱・ファッションアタリ
アタリはあくまでも補助線なので、作品として仕上げるならアタリのレイヤーを別に作ったり(デジタル)、アタリの別紙をトレースしたりして使う(アナログ)。
アタリの入った落描き絵を描いていると、なんとなく「おっ、なんか私の絵、プロっぽく見えない!?」みたいな感じに酔っちゃいがちなんだけど、そういうファッションアタリは汚く見えるだけで意味がない。
だから「汚いし、アタリって必要? アタリって言いたいだけじゃん」みたいな印象を持つ人も多いんだと思う。
"何となくシャシャシャッと顔に十字を描いとくと本格的に見える気がする"みたいなファッションアタリではなく、きちんと正しいアタリをつける。
すると、アタリをつけた効果や意味がはっきりと実感できるはず。