
「メイキングとか見てるとよく"アタリをつけましょう"って書いてあるけど、なんか邪魔だし面倒だし汚らしいし、アタリって必要なの?」
という人向け、【アタリは何のためにつけるのか?】について。
「アタリなんかつけなくても問題なく描けている」という場合はつけなくてもよくて、「なんかバランス変だな」とか「描くたび違っちゃうな」という場合につけるとどこがどうおかしいのか分かりやすいかも。という感じ。
アタリって何?
「こんなアタリなら別につけなくていい」という例
「アタリなんていらないんじゃない?」と思う人って、「アタリって要するに目の位置と鼻の位置でしょ?」と捉えていることが多いと思う。
たしかに"目を左右均等に描くため"とか"鼻を顔の真ん中に描くため"だけにアタリをつけている絵を見かけることもある。
マルにタテヨコの線をシャッシャッと入れただけのアタリ。
確かに、こんなアタリなら別にあってもなくても大差ない。

ただ、「初心者だから、目で見て左右をそろえるのが難しい」とか、「つい雑に描いちゃうから、鼻がズレちゃう」みたいなときにはちゃんと役に立つ。
あとは片目が髪で隠れているなどの場合、補助線がないと知らず知らずのうちにズレが起こってしまうこともある。


本来のアタリの付け方
真正面の顔はいいとして、斜め下向きの横顔とかアオリ構図など、「角度のある顔」を描くときは補助線がないと難しいことがある。あとは、苦手な向きや角度を描くとき。
これは自分がルーミスの『やさしい人物画』の模写をしたものだけど、アタリ線は頭蓋骨の構造を簡略化し、正しい位置をマークするためにつけている。
上で描いたような【円】のアタリではなくて、【球】のアタリ。

ふだんよく見かけるアタリは目の位置だと思うけど、ルーミスのアタリは眉の位置、頭蓋骨のいちばん太い部分につけている。
また、耳は"眉の線"と"横から見た正中線"の交差点についていることもわかる。
正しくアタリをつけることで、「耳ってこのへんかな? もうちょっと後ろかな?」みたいな迷いもなくしていける。(アタリをつけると耳って意外と後ろ&上の方に付いているのが分かる)

『やさしい人物画』は自分もだいぶ前に買って、今でも模写をして使っている。
※ルーミスは著作権がすでに切れているとのことで、無料でpdfが公開されている。ただし英語の原書版『Figure Drawing for All It’s Worth』。(これについてはネットで意見が割れていたのですが、改めて調べてみたところ、自分も「著作権はまだ切れていない」と判断しました。)
※ただ、ルーミスの感覚でデフォルメキャラを描こうとすると骨格が大きくなりすぎるので、デフォルメキャラに特化したアタリ講座を併用すると感覚が掴みやすいのかなと思います。

↑お絵かき講座パルミーの「立体的な頭の描き方講座」にもアタリを使って描く方法が詳しく解説されています。
コンディションに左右されない安定した絵が描ける
また、手癖で描いたり気分で描いたりするとコンディションで顔が違う、なんてことも起こりがち。
上で書いたように「耳の位置ってどのへん? もっと後ろかな? もうちょっと前かな?」なんてやっていては、描くたび違ってしまう。
アタリをきちんとつけることで、ムラの少ない安定した絵を描くことができる。
脱・ファッションアタリ
アタリはあくまでも補助線なので、作品として仕上げるならアタリのレイヤーを別に作ったり(デジタルの場合)、アタリの別紙をトレースしたりして使う(アナログの場合)。
自分もそうだったんだけど、アタリの入った落描き絵を描いていると、なんとなく「おっ、なんか私の絵、プロっぽく見えない!?」みたいな感じに酔っちゃいがちで、そういうファッションアタリは汚く見えるだけで意味がなかった。
だから「汚いし、アタリって必要? アタリって言いたいだけじゃん」みたいな印象を持つ人も多いんだと思う。
"何となくシャシャシャッと顔に十字を描いとくと本格的に見える気がする"みたいなファッションアタリではなく、きちんと正しいアタリをつける。
そうすると「あれ? なんかどこか顔が変だな」ということも起こりにくく、またリカバリーもしやすくなった。