
「デザインに関するブログを作るなら、ドメインも『.design』とか取ろうかな? 」なんて悩みませんでしたか?
私は悩みました。独自ドメインを取得するの初めてだったので「せっかくなら最高のドメインを使いたいよ〜!」とあれこれ調べました。子の名付けをする親のキモチ。
結局「.com」を選んだわけですが……。
その際いろいろ調べて知った、いわゆる「新ドメイン(新gTLD)」のメリットとデメリットについてまとめておきます。
新ドメインって不利になる?
新ドメイン(新gTLD)って?
最近は「.design」とか「.coffee」「.guitars」なんてオシャレでそれぞれ意味を持ったドメインをちょいちょい見かけますが、これが新ドメイン(新gTLD)です。
あと「.xyz」なんてのも見かけますね。シティーハンター世代が思わず駅の掲示板に走るドメインです。あとは「.club」「.work」などはすでにけっこう浸透しているかも。
これらはあやしいものではありません。
レジストリ企業(ドメインの管理をする会社)の申請によって登録される、れっきとしたドメインです。今も続々と増え続けています。どんどん使っても大丈夫です。
メリットとデメリットは?
デメリットは、あなたが「これって見慣れないけど怪しくない? 使っても大丈夫なの?」と感じたように、同じくそう思う人もいるかもしれませんよ、ということです。そのドメインが浸透するまでは、もしかしたら警戒されることもあるかもしれませんね。
でもインパクトも強く、「なにこれ、オシャレ」と目を惹くこともあるので、メリットでもありデメリットでもありといった感じです。「.xyz」みたいに特定の層が目に留めてくれるかも。
SEOで不利になったりしない?
気になるのがSEOへの影響ですが、googleは新ドメインもちゃんとクロールしてくれますし、ドンピシャなキーワードなら検索にも有利になるそうです。例えばコーヒーのことについてのブログなら「.coffee」は有利になるということですね。
ただ、もちろんgoogleはコンテンツ重視なので、「.coffee」でブログを作ったからといってアクセスがガッポガッポというわけではありません。あくまでもコンテンツを充実させることがいちばんのSEO対策です。
デザインブログに使えるドメインあれこれ
ドンピシャなものだと「.design」がありますが、「.art」とか「.gallery」など芸術関連のものもいろいろありますし、「.ai」とかもあります。AIは人工知能のほうを指すようですが、Adobe Illustratorのtipsに特化したブログなら使えそうですよね。
新ドメインはかなり増えてきているので、自分のブログに合うものを……とじっくり眺めていると飽きません。私はエックスサーバー 契約と同時にエックスドメイン
で取得しました。
エックスサーバーとエックスドメインをお勧めする理由については、また後日記事にします。
ではなぜ「.com」にしたのか
新ドメインについては調べて理解できたのですが、ではなぜ「.com」に落ち着いたかというと、
- デザインのブログって言えるほどデザイン詳しくない
- あんまり目立たなくていいから、じっくりやりたい……
というのが理由です。
「お前本当にデザイナーやってたのかよ」と自分に言いたくなるような理由ですけど……。
美大のデザイン学科まで受験しておいて文学部に進む性格なのが、ここでも発揮されました。
そういう人間でもデザインブログを作るのは楽しいよ、ってことです!
デザインブログを立ち上げるざっくりとした流れをまとめた記事はこちら。