
ROM「絵師ってどうして"下手ですみません……"って言うの? イライラするんだけど!」
絵師「なんかつい"下手ですみません"って言っちゃうんだけど何でだろう……」
という疑問について。それは【セルフハンディキャッピングといって複雑な心理なのよ、でもそれデメリットしかないからやめよう!】って記事。
「下手ですみません」って言う絵師にイラッとする、って人けっこう見かける。
絵師も、自分では謙遜で言っているつもりだから別に悪いことだとは思ってなくて、つい言っちゃうんだよねって人多いんじゃないかな。
だけどそれは百害あって一利なし。
この記事では、
- 「下手ですみません」と言っちゃう本当の心理
- 「下手ですみません」と言うことのデメリット
- 「下手ですみません」をやめる方法
について書いている。
「下手ですみません」と言っちゃう理由
誰にでもある【自意識の肥大化】
まず、人には誰しも【自意識の肥大化】というものが起こり得る。
これは"自分の能力を、実際のものより高く見積もってしまう"という現象。
自分の得意なものに特に起こりがちで、絵を描いてる人はほぼみんな、自分の絵を実力以上に高く評価していると思っていい。
人の絵を見て「これより自分の方が上手い」とか「こんな下手な絵にいいねがたくさんついてるのはなぜ?」と思ってしまったりするのも、そういった心理だ。
でも実際絵を描いてみると思ったほど上手く描けてないし、思ったほどいいねもされない。
「あれ? 私の実力はこんなもんじゃない、もっと上手く描けるはずなのに」
「あれ? 自分では上手く描けてると思うんだけど。もっと評価されていいはずなのに」
これは居心地が悪いし、プライドも傷ついてしまう。
人間には「傷つきたくない、プライドを守りたい」という【自己防衛本能】があるので、脳が一生懸命つじつまを合わせようとしていく。
これが次に述べる【セルフハンディキャッピング】だ。
【セルフハンディキャッピング】とは
【セルフハンディキャッピング】というのはセルフで付けるハンディキャップ。
テストの前に「わー今回全然勉強してないわー」と言っちゃうアレだ。
「全然勉強してないわー(だからハンデがあるからいい点とれなくても当たり前だよね)」と自分で自分にハンデをつけて、「ハンデがあるからしょうがないよね」と言い訳にするアレ。
「これは手癖で描いただけだから本気で描いてない」「PCの調子が悪くてソフトがすぐ落ちちゃって」「昨日あんまり寝てないから線が安定しないんだよね……」
あとは、自分では上手いと思っているイラストにいいねがつかないと傷つくので「別に私は自分の絵を上手いと思ってないし。」と予防線を張りたくなったりする。
これがつい「下手ですみません……」と言ってしまう理由だ。
本当に自分が下手だと自覚していればそんなセリフは出てこないはずなのに、自分の絵にちょっぴり間違った自信があるからつい言ってしまう。
※「ブスでつらい…」も同じくセルフハンディキャッピング。
つまり「私は可愛いからもっとチヤホヤされてもいいはずなのに、チヤホヤされないとプライドが傷つくからブスでつらいって言っとこう」という心理。似てる。
「絵が下手ですみません……」も「ブスでつらい……」も一見謙遜に見えるけど、これってぜんぜん謙遜じゃなくて傲慢なだけ、さらにプライドを守りたいだけの心理なのだ。
※ちなみに"テスト勉強しなきゃいけないのになぜか掃除を始めてしまって勉強できなかった"というのも同じ。
「本気で勉強すればもっといい点取れるんだけどなー、つい掃除しちゃったからね。実力出せなくてもしかたないよね」とむりやりに"いい点をとれなくてもしかたない"という理由を作るセルフハンディキャッピングだ。
【セルフハンディキャッピング】するデメリット
自分が傷つかないよう、セルフハンディキャッピングで自己防衛したくなるのは当たり前の心理だし、誰にでもあること。
どうしてもっていうときはそうやって自分の気持ちを守ってもいいと思う。
だけど、そればっかりだとやはりデメリットしかない。
正しい努力ができなくなる
こういうふうに保険をかけてばっかりだと、失敗したときに、
「下手だからやっぱりいいねつかなかったー、しょうがないよね私の絵は下手だから。うんうん想定内想定内! 全然傷ついてないし。下手だからしょうがないよね!」
と言い訳にしてしまって、悔しくもないしプライドも傷つかないので努力もしなくなる。
もし成功した場合でも、
「あれー!? 私のこんな下手な絵にいいねがついた! もしかして、私が思ってるより私の絵って上手かったりするのかな?」
みたいに自意識がいっそう肥大化してしまう。
どっちに転んでも、自己像がガンガン歪んでいく。
「本当は私は絵が上手いのになぜかいいねに恵まれない……何でだろう?」とモヤモヤしながら生きていくことになる。
本当に下手になる
「自分は下手だから……」と言っていると本当にセルフイメージが下がり、さらに下手になっていく。言霊効果というか。
「今はまだ本気出してないから……」と言っていると言い訳に安心して努力しないので、これまた本当にさらに下手になっていく。
まわりを困惑させる
それから、「私は絵が下手だからー」と言ってると、まわりもどう反応していいか困ってしまう。
聞いている方だって「この人言い訳ばっかしてるけど保険かけてるだけでしょ?」「この人本当は自分の絵が上手いと思ってるよね……」と何となく感じ取ってるよ。
「下手ですみません……」をやめるコツ
デッサンやクロッキーが嫌いな人が多いのって、"自分の下手さを目の当たりにするのが怖いから"じゃないかな、と思う。
(少なくとも自分はそうだった。)
なので、嫌いなデッサンやクロッキーを練習に組み込んでみるのは本当におすすめ。
- デッサンをして「わはは、私自分が思ってたよりもぜんぜん描けてないわ」と笑ってみよう。
- 毎回言い訳ができないくらい全力で描いて、その全力の絵を見てがっかりしてみよう。
デッサンってどうやるの? という人は、まずデッサン本、クロッキー本の模写から始めてみるといいと思う。
最近のおすすめデッサン本。美術解剖学の分野もきっちり解説してあって分かりやすい。
クロッキー本のおすすめはこちら。作例の伸びやかな生きた線を盗もう。
デッサンやクロッキー練習の何がいいって、「私ってまだまだだなあ」と思えるところ。
それが正しく自覚できれば練習にも貪欲になれるし、「なんでいいねがつかないの?」「この人より私の方が上手いのになぜ?」という、SNSでのモヤモヤからも自由になれる。
絵だけに限らない。
自分の実力を正しく知ることを恐れないようになると、かなり生きやすくなる。
いい年になってもセルフハンディキャッピングで言い訳ばっかり、みっともないなあ……という人はたくさんいるし、なにより生きづらそうだよね……。
絵で経験した挫折と克服をきっかけにして、セルフハンディキャッピングしない人になってみませんか。生きやすいよ!