「自分の顔が嫌い」
「カメラを向けられるのが怖い」
中学生の頃からずっと悩んでいた。
顔はもちろん、後ろ姿や体の一部でさえも、写真に入りそうになると「ゾワッ」として逃げてしまう。
逃げた後はいつも「なんでこんなに怖いんだろう」という悔しさ、悲しさで落ち込んでしまっていた。
それが最近やっと、あることをきっかけに少しずつ克服できている。
「そんなことで?」みたいな簡単で誰にでもできる方法だから、悩んでいる人に試してほしい。
自分の顔が嫌い、写真に撮られるのが怖いという症状
自分の顔が受け入れられなかったり、写真に撮られるのが怖いという人は、程度の差こそあれど、けっこうたくさんいる。
症状に名前をつけて「醜形恐怖」と言われることもある。
原因や症状は人によって違うのでここで詳しく書かないけど、私の場合は写真や映像に撮られることがこわく、冷や汗が出て体が緊張し、その場から逃げ出してしまっていた。
写真を撮ろうとした友人に嫌悪感を丸出しにしてしまったり、「こないだの写真できたよ」と見せようとされて「いらない! やめて!」と声を荒げたこともあった。
写真が嫌いだと言うと「自意識過剰だよ」と鼻で笑われたり、逃げ回ると「ノリ悪い」「何してんの? ふざけないで早くしてよ」とイラつかれたり。
その場の空気を壊してしまうのが、とてもとてもつらかった。
客観的に見れば自分の顔はごく普通というか、特に目立つコンプレックスがあるわけでもない。
なぜそこまで写真が怖いのかも分からず、治しようもなかった。
私が醜形恐怖を克服できたきっかけとは
心を許せる友人が、少しずつ写真を撮ってくれた
これにはきっかけ……というか、意図的に働きかけてくれた友人がいた。
私の写真嫌いを把握している友人が、一緒に日帰り旅行をしたときに、私の飲んでいるコーヒーカップの写真を撮ったのだ。
そして「あなたの飲んでいるコーヒーカップを撮ったよ」とすぐに見せてくれた。
写真が怖い私は、こんなことでさえも少し「ゾワッ」としたのだけど、「いや、これくらいなら平気だな」とすぐに平常心に戻ることができた。
その次に、彼女は私の影を撮った。
そしてまたすぐに「落ち葉にかかったあなたの影が素敵だったから撮ったよ」と見せてくれた。
これもちょっと「ゾワッ」としたけど、「うん、これもまだ平気だな」とすぐに平常心に戻った。
次は私のコートのほんの端っこ、靴の端っこ、指……と、様子を見ながら少しずつ写真に慣らしてくれたのだ。
また、私自身を撮るのではなく、風景のほんの一部に紛れ込ませるようにして撮ってくれたので、彼女が撮ってくれた写真には「自分が写っている!」という恐怖をさほど感じなかった。
撮った写真をすぐにその場で見せてくれて、「こんな感じだよ」と安心させてくれたのも、とても良かった。
私が彼女に心を許せていたから、というのもあるけど、彼女が私をしっかり観察して、どれくらいまでなら大丈夫なのかをはかりつつ慎重に撮ってくれていたことが大きいと思う。
この1日で、私は自分の後ろ姿を撮られても(ちょっと「ゾワッ」とはしたけど)大丈夫になったのだ!
これは自分にとってたいへんな進歩だった。
写真にここまで撮られても平気になったのは、小学生以来。
ものすごい安心感と開放感だった。
これを私は「コーヒーカップ激写事変」と呼んでいる。
実はこれは、「認知行動療法」みたいなものだった
強迫神経症の治療をするとき、投薬と合わせて「認知行動療法」というのをする。
醜形恐怖も、認知行動療法が有効とされている。
「実際に行動して、不安や刺激を受けて慣れさせる」というもので、例えば今までマスクをして顔の半分を隠していたならマスクを取って電車に乗るなど、わざと不安になるようなことをしてみる。
少しずつ少しずつ不安に慣れさせていくことで、最終的には自分の顔のことが気にならなくなる、という療法だ。
友人が少しずつ写真を撮ってくれたことは、私にとって認知行動療法と同じような効果があったのではないかと思う。
お医者さんで行う認知行動療法は、わざと不安や刺激を与えるので、人によって「つらい」と感じることもあるようで、途中で挫折してしまう人もいる。
お医者さんとの相性の良し悪しもあるだろうし、その日の自分のコンディションも影響するだろう。
その点、私の写真を撮ってくれた彼女は気のおけない友人だった(ちなみに、カメラが趣味なわけでもなく、精神医学に明るいわけでもなかった)ので、安心感があったのも良かったのだと思う。
「腕のいいカメラマンにポートレートを撮ってもらったら自分の顔に自信が持てた」なんてこともあると思う。
私だって、「すごく優しいカメラマンに撮ってもらったら、写真嫌いを克服できるのではないか?」と思ったこともある。
しかし私のように醜形恐怖、カメラ恐怖症に悩む人は、カメラが怖すぎてそこまで至れないのだ。だって体の一部を撮られることさえ怖いのだから……。
だからね、そういう人は、コーヒーカップから始めてみてほしい!
自分でやるなら、自撮りをしてみるのもいい
写真を撮ってくれる友人なんかいないよ、というときは、自分で撮ってもいい。
顔をドアップで撮らなくてもいいし、鏡に写して「今日のコーデ♡」みたいに全身撮らなくてもいいのだ。
まずは自分の飲んでいるコーヒーカップから始めよう。
自分の影、靴の先など、風景を撮るついでに、ほんの少し自分の一部を入れるところから始めればよい。
SNSになんか載せなくてもよくて、誰にも見せなくてもよい。
ただ、自分の存在を目にすることに慣れるために自撮りをしていくのだ。
風景の中にある自分を、客観的に見ることに慣れていくのだ。
でももし、心を許せる友人が周りにいるなら、「こないだこんなところに行ったよ」と自分の一部が写り込んだ写真を見せてみるといいかも。
私はこれで、「自分の写った写真を人に見せることができたぞ!」という達成感、自信を得られた。
ついでに合わせ技でダイエットも有効
このコーヒーカップ激写事変後、少しダイエットもした。
と言っても5キロくらいで、劇的に見た目が変わったわけでは全然ない。
今まで数えきれないくらいダイエットしてきたが、痩せても自分の顔が嫌いなのは治らなかった。逆に悪化することもあった。
今回はコーヒー事変と合わせ技だったためか、かなり自己肯定感が安定したと思う。
私がやったのは、ご存知「月曜断食」。
「ビジュアルBOOK版」として、リュウジさんの低糖質バズレシピが載ってる方のやつを参考にした。
運動も苦手で根性もない自分には合っていて、1ヶ月でスルスルっと5キロ落とすことができた。
その後、症状は安定しています
こないだ友人の結婚式におよばれしたのだけど、結婚式ってめちゃくちゃスナップ撮られるじゃん。
やっぱり「ゾワッ」としたりちょっと体が緊張したりはしたんだけど、それでも普通にしていられたし、「新郎新婦と撮るから入ってー」と言われれば普通に入ることができた!
今までだったら考えられない。スナップ写真が怖くて、結婚式自体行かなかったと思う。
かなり症状が和らいだと感じている。
あの日のコーヒーカップから始めてくれた友人、本当にありがとう。
タイミングよく結婚式に呼んでくれた友人も、本当にありがとう。
私の経験を参考にして、少しでも写真への恐怖が和らぐ人がいればいいなあと思っている。