

「きれいになりたい、かわいくなりたい、でも私はブサイクだし整形するしかないのかな……」
と悩んでいる人向け【自分が悩んで試して行き着いた境地①顔の美醜は不安定なものだから時代によって変わる②スキンケアやダイエットで顔も変わったりする③自分に似ている芸能人を見つけて念じる】という記事。
子どもの頃からまわりになぜか「美人な友人」「かわいい友人」が多かった。
私自身が美人な人やかわいい人が好きだから、ついそういう子たちに近づいてしまうのか。はたまた、単に私がブサイクだから相対的にまわりが美人やかわいくなるのか。(※この謎も記事の最後に解けています。)
とにかく物心ついてからずっと「美人な人はいいなあ」「かわいい人はいいなあ」と思いながら生きてきて、それは同時に自分への強烈なあきらめとなっていた。何をするにも「私はブサイクだしデブだしダメだ」と卑屈な気持ちがあり、いつもどこか無気力だった。
そのせいか自分の姿を嫌悪していて、カメラを向けられると冷や汗が出たりパニックになったりした。
ブサイクでも何かがんばろうと思ってせめて勉強は一生懸命やってきたことと、絵を続けてきたことが唯一自分のアイデンティティ。(顔に対してコンプレックスがあるのに、なんの因果か似顔絵を描く仕事をしていた。)
しかしそんな自分に対するあきらめが苦しくてたまらなくなり、一念発起して「きれいな人」になるためにいろいろ試してみたときの話を書きます。
「自分はかわいい」と自分で決める
もうこれはずっとずっと考えて、哲学や宗教や心理学の考え方も勉強して、寺に写経に行ったり坐禅をしたり悩みに悩み尽くして自分が行き着いたことなので、笑いたければ笑ってくれてかまわない。
かわいくなる方法は「自分はかわいいんだ」「自分はきれいなんだ」と自分で決めることだったのだ。
これは自己暗示とかではない。植物に話しかけるときれいに咲くとかいうアレでもない。だから無理に思い込もうとしなくてよくて、単純に、キャンプ地を定めるかのごとく、「自分はかわいいとする!」と縦書きの筆文字で決める。私はどうしても「かわいい」に抵抗があったので「自分はきれいだとする!」にした。
「美しい」の基準なんてあいまいなものなので、自分でそこに線を引けば「美しい」になるのだ。世界の果てを見てきた者のような結論だけど、いろいろな哲学でも学問でも宗教でもこういったことは説かれている。
そもそも「美しさ」なんて時代によっても違うし、同じ時代でも国や文化によって違う。
勉強をして視野や世界が広がったことで、毎日鏡で自分の目の形や大きさを見て数ミリのことでユウウツになることがバカらしくなってきたのもある。もともと勉強することも好きで、自分の見た目よりも知らない世界のほうが興味を持てた。
スキンケアとダイエット
私は子どもの頃からいわゆる肥満児というやつだった。何度も何度もいろいろなダイエットを試したけど「痩せたってどうせブサイクだし、食事制限とか運動で苦しむだけムダ」という気持ちからいつもがんばりきれなかったのだ。自分なんてどうせと思っているからスキンケアもおろそかにしてきた。
けれど、「自分はきれいだとする」と決めたことで「このきれいな自分をもっときれいにしてやろう」という気持ちが湧いてきた。
すると、今までたぶん100回以上挫折してきたダイエットにあっけなく成功した。
30代後半になってようやく標準体型に落ち着き、サイズを気にせず服を買える便利さに日々驚いている。いまだに、街なかでふと店のガラスに映った自分を見ても自分だと気づかない。「スラッとした人だな、私好みの服装だし好きな雰囲気の人だな……えっ私か!?」となるときさえある。
顔も小さくなったので、顔を洗ったり化粧水をつけるたびに「顔ちっちゃいな〜! (今までが大きかっただけなんだけど)」と感動し、そうすると当然ちょっとていねいにケアしたくなり、肌の調子も良くなった。
自分に対するイメージを塗り替える
美醜に悩みすぎたことで、スピリチュアル方面まで行っていたことがある。
ただ自分は理屈屋なのもあって「理屈や根拠がしっくりこないことは無理」というスタンスだったので、ほとんどのことは話半分に読んでいた。でも中には「これは仏教のあの考え方をかみくだいたものだな」とか「これはいわゆる量子物理学ってやつだな」みたいなものもあり、他の分野と照らし合わせていくとなるほどねとなることもあった。
その中で、脳科学の考え方と似ていて「なるほどなあ」となったことがある。
好きな顔の女優さんの写真と鏡の自分を毎日見比べ、「似ているなあ〜、私は◯◯さんにそっくりだ」とやっているうちに同じ顔になっていく、という、そんな感じのメソッドだったと思う。「好きなモデルさんの写真を見ていたら一重まぶたが二重になっていた」とか「黒目が大きくなっていた」とか「髪の質が変わっていた」みたいな体験談が載っていて、そこまでいくと自分にはちょっと信じられないのだけど、ある程度まではあり得なくもない。
顔が変わると言っても骨が伸びたり縮んだりして顔の造形が変わるわけではなく、見慣れすぎてどっちが自分の顔かあいまいになるというか、好きでずっと見ているうちにちょっとした表情の作り方が似てくる、みたいな、脳のあいまいさを逆手にとった仕組みだと自分は考えている。夫婦が長く一緒にいるうちに顔つきが似てくるとか、飼っている犬と顔が似てくるとか、ああいう例もある。
奇しくも自分は似顔絵描きであり、たった線の位置が数ミリ違うだけで似たり似なかったりすることを身をもって知っている。大規模に骨を削ったりしなくても、ほんの少し顔の筋肉の動かしかたを変えるだけで印象は全く変わってしまうのだと。
だから、憧れの人の写真を手元に置いて執拗に見ることで、自分の顔つきがガラッと変わっていくというのは全然あり得ない話ではないなと思った。
できればなるべく自分に似た系統の顔だと脳が早めに騙されてくれるかもしれない。
プロの力を借りるのもいいかも
ここまでは全部自分で考えたり調べたりしてやってきたことだけど、もうこのへんでいいやという気持ちになっている。自分の醜さに対する絶望感は気にならない程度に薄れたからだ。
でも「ここまできたらもっときれいになりたい!」という人の場合プロの手を借りるのもいいかもしれない。眉毛サロンで眉を整えるとか、ヘアサロンで似合う髪型を教わるとか、美容部員のタッチアップを受けるとか。最近知った言葉なのだけど「表情管理」の訓練をするというのも一つの手段になりそう。
あんまり関係ないけど、自分はボイストレーニングに通った。自分の見た目にも自信がなかったけど、自分の声もまたモソモソして聞き取りづらくブサイクだと感じていたから。
ボイストレーニングをすると不思議なもんで顔つきも少し変わったように思うし、また発声のため姿勢が良くなったのもプラスだった。プロというのは褒め上手だからそれもまた自分の肯定感につながった。自分が勝手にダメだと思っていたことも、プロからすると別にダメじゃなかったりもしたし。
自分のまわりに美人な友人やかわいい友人が多かった理由
最後に、自分のまわりに美人な友人やかわいい友人が多かった理由について。
先日、中学時代の友人数名とばったり会ってお茶をした。そのときに「◯◯ちゃんっていうすごくかわいい子いたでしょ?」と話題に出したら全員が「?」となったのだ。「◯◯ちゃんだよ、何組の何部で……」と言うとその場の全員が「それは覚えているけど『すごくかわいい子』って言うから……」「あなたが皮肉でも言ってるのかと思って戸惑っちゃったんだよ」。
どうやら自分以外の人たちは、◯◯ちゃんのことを「すごくかわいい子」と認識してはいなかったようなのだ。「じゃあ××ちゃんは? ××ちゃんもすごくかわいかったでしょ? 私あんな顔になりたくてずっとうらやましかったんだから」「うーん……何を言ってるの? 皮肉じゃないんだよね?」「あなたは子どもの頃、私たちとは別の世界を見てたんじゃない……?」
このとき以外にも「かわいい」に対する食い違いがやたら多くて「単に顔の好みの違い」では片付けられず、私は一つの仮説に至った。
「自分のことを醜いと思い込むあまり、自分以外の存在が全てすごくかわいく見えていただけなのではないか?」
「だとしたら全く根拠のない比較をして、勝手に絶望していたのではないか?」
「だとしたら美醜の判断なんてごくあやふやなものなのではないか?」
思春期から20代にかけて、あんなに絶望して悩んできたのはなんだったのか。まあ自分は「かわいい子」ではなかったのだけど、そんなに絶望して苦しむほどのことではなかったんじゃないか。
『イグアナの娘 (フラワーコミックスα)』というマンガがある。菅野美穂さん主演でドラマにもなった。
マンガも読んだしドラマも観たけど、当時は「自分のことを醜いと思い込むことでイグアナに見えちゃうなんて……そんなことってあるんだなあ。人の心理ってすごいんだな」としか思わなかった。ドラマ化から30年近くたって初めて「自分にも当てはまるのかも」と気づいたところ。
今悩んでいるそれは、思い込みかもしれない。と言うと、「思い込みなわけないじゃん! 私は冷静に客観的に自分の顔を判断できている! どう見てもイグアナじゃないか!」と反論したくなるかもしれない。
自分も、「私は理性的な人間で自分のことを冷静に客観的に分析できている。自分はブサイクで一生不幸だって分かってるんだくそっくそっ!」と思ってきた。
今では、あの思い込みはなんだったんだとポカンとしている。
人間の「冷静」とか「客観的」とか、たぶんあんまり信用ならないです。