
「『月曜断食』を試してみたけど、つらいだけで思ったように痩せなかった」
「『月曜断食』で目標体重まで痩せたものの、リバウンドしてしまった……これって本当に効果があるの?」
という感じで『月曜断食』で挫折した人、今挫折しそうな人向け、自分の経験をもとに【『月曜断食』で効果を出すやり方】をまとめてみた。
自分は二度『月曜断食』にトライした。
一度目の『月曜断食』は"めちゃくちゃつらかったのに体重が言うほど落ちず、その上半年でリバウンドした"という完全なる挫折に終わった。
二度目の『月曜断食』では1ヶ月で-5kg、5カ月で合計−13kg、10カ月の今もリバウンドはなく健康診断でもオールOKな体に落ち着いている。(2021年4月追記)
「生まれてから40年近くずっとずっと太っていたのに、あれ? 今は太っていない……?」という感じでいまだに信じきれていない状況です。
なぜ一度目が挫折して、二度目に成功したのかというと、
自己流を一切排除して、本に書いてあるとおりにやったから。
「ゆるく 月曜断食」とか「アレンジ 月曜断食」みたいな検索ワードでこのブログに来てくれる人もいるんだけど、
それをやると100%挫折するからやめときなって! かえって空腹がつらいし体重も落ちにくいしリバウンドするしで完全にムダだからやめときなって!
と、自己流で失敗した私は思う。
『月曜断食』を成功させるポイントは、本を読んでそのとおりに行うこと。本に書いていないことはしないこと。それだけ。
『月曜断食』の書籍は3冊あるけど、私のおすすめはレシピ付きの『月曜断食ビジュアルBOOK』。(理由はのちほど)
私が心がけた空腹・頭痛の対策方法はこちら。
『月曜断食』ベーシックメニューのやめどき・やめた後の食生活についてはこちら。
一度目の『月曜断食』で失敗した理由
一度目の『月曜断食』はネットで情報を見かけ、「月曜に断食してあとは糖質制限すればいいのか。簡単だな」とすぐその日に始めた。
ブログでやり方を書いている人も多く、SNSでは"#月曜断食"というハッシュタグがある。
これでもかってくらいに情報はあふれているので見よう見まねで自分もやってみたのだが、とにかくつらかった。
「断食も糖質制限も慣れればつらくない」というダイエット法のはずが、私はずっとつらかった。ずっとイライラしていた。
しかも「1ヶ月で5〜7キロ減」とかオビに書いてあるのに、私は体重もたいして減らず、3ヶ月かかってやっと目標のマイナス5キロ。これもイライラの原因になった。
『月曜断食』をやめたあと、じわじわリバウンドが続いて年末年始ですっかり元の体重まで戻ってしまった。だいたいたった5キロしか落ちてなかったし、戻るのなんて一瞬ですよ。
「あんなにつらかった3ヶ月なのに、半年で完全にリバウンド……このむなしさを消してくれ……」
今思うと失敗した原因は"見よう見まねでやってしまった"こと。
これが唯一にして最大の理由。
再トライの『月曜断食』で効果が出た理由
『月曜断食ビジュアルBOOK』を買って読んだ
再トライしてみようと思ったのは、『月曜断食ビジュアルBOOK』という『月曜断食』進化版の書籍を見かけたから。
「そう言えば参考にしたのはネットの情報だけで、正しいやり方をきちんと確認していなかったな」と思ったのだ。
本をすみからすみまで読んで再トライ!
疑問があったらネットでぐぐらず本を読み直した。(よく読めば、ほとんどのことは書いてあります)
その結果、1カ月でマイナス5キロを達成(前回は3カ月かかったのに)。
しかも一度目ほど空腹がつらくない。停滞期もほぼなかった。
あれよあれよと言う間に、5カ月でマイナス13.0kg。
<スタート時:体重67.0kg(身長165cm・アラフォー・気虚タイプ)>
1カ月目 | 62.0kg(-5.0kg) |
3カ月目 | 59.0kg(-8.0kg) |
5カ月目 | 54.0kg(-13.0kg) |
期間が経っていないのでリバウンドの面ではまだ分からないけど、これはとりあえず成功と言って良いんじゃないかと思う。
10カ月経った今現在(2021年4月)もリバウンドは無しです。
オビに書いてあった「1ヶ月で5〜7キロ減」はウソじゃなかった。私が勝手に自己流アレンジして、勝手に失敗していただけだったんだ……。
最大のポイントは"自己流"を一切禁止したこと
見よう見まねでやっていたときは、不食日にコーヒーを飲んだり、みそ汁のスープだけならいいだろうと飲んだりしていた。
他にもSNSでは「ミックスナッツは糖質が低いから一日中ボリボリ食べてた」とか「手作りの低糖質おからパンをおやつにしてる」とか「美食日には食べたいものをお腹いっぱい食べる」みたいな人もたくさん見かけるので、「ふーん、そんなんでいいのか」と私も似たようなことをしていた。
これらは全部、都合の良い自己解釈・自己流。
書籍を読むと、
「空腹に我慢できなくなったら食塩不使用のナッツやおしゃぶり昆布などならOKだけど、2、3口にとどめましょう」
「美食日でもこぶし二つ分の量を守りましょう」
と書いてある。
なんだ、ネットの情報は間違いだらけだったじゃないか!
っていうかみんな「つらいつらい」って言いながらけっこう間違ったやり方してるけど?
これはいかんということで、とにかく本に書いてあることを遵守することを心がけた。
本に忠実に行うことで、かえって楽に体重を落とせた
不食日は水(白湯)のみ。
良食日も美食日もこぶし二つ分の量を守る。
ナッツやドライフルーツは2、3口にとどめる。などなど……。
その他にも、本に書いていないやり方は一切しない。
「えー、そんなに厳しくやってたら、さぞかしつらかったんじゃないの?」と思うかもしれないけど、これが逆だった。
書籍に「4週間で慣れてきます」と書いてある通り、みごとに慣れた。
自己流でズルしてた一度目のときはあんなにずっとつらかったのに!
不食日にはヘタに野菜ジュースやみそ汁などを摂るよりも、白湯をちびちび2リットル飲んでトイレに行きまくり、なるべく早く寝る、というのがいちばんつらくない。
良食日もヘタに低糖質のおやつを大食いするより、ナッツやドライフルーツを2、3口よく噛んで食べて終わりにしとくくらいのほうがつらくない。
糖質は低いからとカフェオレをガバガバ飲むよりか、嗜好品は1日1杯(私は昼食後に緑茶を1杯だけ飲む)に決め、他は白湯にしとくほうがつらくない。
そもそも『月曜断食』って「要するに糖質制限すりゃいいんでしょ?」というものではないんだよね。
"こぶし二つ分"をきちんと意識する
よく見かけるのが「土日は好きなものを食べていいから、好きなだけ食べました!」みたいな人だけど、美食日もこぶし二つ分って本に書いてあるんだよね。
「土日は好きなものを食べていいから好きなだけ食べる」って……それは美食ではなく"ドカ食い”だ。
良食メニューもそうだけど「具体的にこぶし二つ分ってどんな感じ?」ってなりがちだと思うんだけど、そういうときに助かるのがビジュアルBOOKだった。
レシピそのものよりも良食日、美食日に「何を」「どれくらい」食べたらいいか、分量が具体的に分かる。
うっかり作りすぎてつい食べちゃったなんてこともない。
1カ月もやっていれば、だんだん"こぶし二つ分"を作るのも食べるのも感覚で身についてくる。
これが『ビジュアルBOOK』のほうをおすすめする理由です。
体調に良い変化もあった
一度目のときは感じなかった、体調への良い変化もあった。
(これはあくまでも、自分の場合は、ということ)
- ひんぱんにできていた口内炎ができなくなった。
- 頭痛持ち(気圧要因と月経前後がひどかった)だったけどそれがなくなった。
- 朝起きたとき、自分で感じる口臭が少なくなった。
- 月経時の経血がサラッとし、カタマリが出なくなった。
体重が減って体のシルエットが変わってきただけでも毎日ニヤニヤしちゃうのに、体調の良い変化もあってさらにニヤニヤ。
「太ってない人って、いつもこんなに快適に生きているんだなあ……」と毎日新鮮に驚いている。
運動も始めてしまった
こう心身ともに調子がいいと「脚のシルエット変わってきたな〜! 太ももの内側をもうちょっと引き締めたらカンペキなんじゃないか?」という欲も出てくる。
体調もいいので「よし運動もやったろ」みたいなノリで、しまい込んでいたステッパーを出してきた。
空腹時(エネルギーが燃えやすい)に20分くらい、YouTubeを見ながら踏み踏みしているだけだけど、美容と健康に良いことしちゃってる気分でさらに機嫌がよくなる。
↓私が長年しまい込んでたやつまさにこれ。(今も現役で売れてることにびっくりした)
※ステッパー類の中ではいちばん安いと思うのと、ペダル重めで負荷がしっかりかかること、漕いでも音がしないこと、下に敷くマットも付いてて部屋の中で使えること、頑丈で壊れないこと、などがおすすめポイントです。
自己流やアレンジはムダになるしつらいだけです
私の場合はネットの"自己流"にアレンジされてしまった『月曜断食』を参考にしたために、かなりのムダな、つらい回り道をしてしまった。精神的につらかった。
特に最初の4週はたびたび本を読み返して、いちいち確認しながら取り組むと道を踏み外さない。
自己流とかアレンジって、エビデンスもないわけなので効果が出づらいばかりか危険とも言えるわけです。
(自分の体質を含め、専門家に相談しながら行なっている場合は別です)
「なかなか痩せないな」と思ったら、"自己流"の混じりがちな個人ブログやSNSじゃなくて書籍をもう一度読んでみてほしい。
とにかく、国語の教科書並みに書籍『月曜断食』を読んで、正しく解釈して、実行するだけ。
『月曜断食』で問われるのは根性でもなく代謝でもなく年齢でもなく、日本語力だけ。
みんなラクチンに目標体重をかなえて、毎日ニヤニヤしてくれー!!