
「絵の上手い下手の基準って何だろう?」
「どういう絵が上手い絵なの?」
と疑問に感じている人向け、【その絵が上手いかどうかより、言いたいことが伝わってるかどうか】に目を向けよう、という記事。
「どれくらい描ければ上手いってことになるの?」と【絵の上手さの基準】を求める人がいる。
「中学生の私が描いた絵です。中学生でこれくらい描ければ上手いですか? それとも中学生にしては下手ですか?」みたいなの。
そういう基準を求めすぎちゃう人は危険かも、という記事を前に書いた。
絵の上手さっていうのは、何歳でどれくらい描ければ合格、とかじゃない。
【その絵で、言いたいことが伝わってるかどうか】。これに尽きる。
上手い絵=言いたいことが伝わる絵
学生時代、発達心理学というジャンルの勉強をしていた。
発達心理学というのは、人が生まれてからどうやって脳が発達し、どうやって心が育っていくか、という学問だ。
その教科書に、こんなイラストが載っていた。(もう処分しちゃったので記憶を頼りに自分で描いた)

左は小学校低学年、右は小学校高学年が描いた、「りんごを拾おうとする人の絵」だ。
どう見ても、左の方が幼稚な絵だし、上手いか下手かでいうと下手。
右の方が上手いね、と多くの人は思うだろう。
しかしテーマは「りんごを拾おうとする人の絵」だ。
高学年の子が描いた絵はたしかに整って見えるけど、この絵ではりんごを拾おうとしているのか、置こうとしているのかが分からない。
その点、低学年の子が描いた絵は、りんごに手を伸ばして(というか実際に伸びて)、りんごを欲していることがはっきりと感じられる。
こう説明されれば、「うーん、じゃあ、どちらがより表現力があるかというと左だしなあ……。人体が上手いのは右だけど、表現力が上手いのは左で……」と上手い下手をつけるのに迷ってしまうんじゃないだろうか。
この例でもわかるように、テーマを深く掘り下げて見ようとすると、絵の上手い下手って簡単なことではないのだ。
プロは【伝えるため】に上手い下手を越えていく
ある程度の技術が伴うようになってくると、その技術にかまけてしまい、言いたいことが伝わりにくくなってしまうことがある。
小学校低学年の頃はりんごを拾うために堂々と腕をにょいーんと伸ばして表現していたのに、高学年になると「腕は伸びないよ、りんごを拾うにはこうしゃがんでこうでしょ」という常識の枠ができてしまう。
たいていの人の絵は、「常識にとらわれてつまらなくなったけど、なんとなく体裁のいい絵は描ける」というこのあたりで伸び止まる。
そして人のいいねを数えて羨んだり、自分ってあの人より上手いのかな下手なのかなとか悶々としたりして一生を終える。
そう、"上手いか下手か"とか言ってると、常識でつまらなくなり始めた小学校高学年レベルの感性で止まってしまうのだ。
しかしプロで絵を描いている人たちは、そこを超えていくために苦心して取り組んでいる。
「なんかへんてこりんで上手いんだか下手なんだか分からないな」みたいなプロの作品に出会ったら、「これってどんなテーマなんだろう!」と汲み取る意識をしていくと、全ての芸術が面白くなる。
体裁のいい、ぱっと見で「わあ上手ーい! すごーい! 写真みたーい!」と言われるだけの絵なんて超えて、伝えたいことをより強く表現していこう。
その先にしか、自分の目指す「上手い」は無いはず。
しがないインターネットお絵描きマンだけど、我らもそこを目指していこうじゃないですか。
何を伝えたいか意識して絵を描くと楽しくなる
他人の絵を見るとき、常識にとらわれた小学校高学年レベルの"上手いか下手か"基準で見ていても何も楽しくないし、「あらあらこの人、テーマを読みとる感性がないのね……」と思われるだけ。
自分の絵に対しても「上手くないから全然ダメだ、描く意味なし! やーめた!」になってしまう。
今日からは、絵が上手いとか下手とかじゃなく「自分の伝えたいことを表現できているのか」にこだわってみよう。
りんごを置くんじゃなく、拾おうとしているところが描けてるかどうか。
人に聞くなら「この絵って上手い? 下手?」と聞くんじゃなく「こういうことを表現したかったけど、伝わってるかな?」と聞いてみよう。
相手も「上手いか下手か」を聞かれるより答えやすいし、「それにプラスして私はこういう印象を受けたよ」などいろいろ話してくれると思う。
アドバイスをもらうにも「この絵のここが下手だから直せば?」と言われるより「この辺が私には伝わりにくかったかも」と言われた方が心も折れない。
ぜひ、「上手いか下手か」ではなく「伝わってるかどうか」にシフトしてみてほしい。
そうすると、絵を描くのも楽しくなると思う。世界が変わるよ!