
「Twitterで憧れの絵師をフォローしたら、挨拶ってしたほうがいいのかな?」
「片想いだった絵描きさんからフォロバされた! お礼のリプをしたほうがいいのかな、それとも迷惑になっちゃうからやめといたほうがいいのかな……」
と迷っている人向け、【Twitterでフォローの挨拶するorしない】考え方のコツ。
自分自身は基本的に"私も自由にフォローするし、どうぞ自由にフォローしてください"な考え方をしている。
もちろんTwitterにはいろいろな考え方があって、「Twitterで新しくフォローしたとき&されたとき挨拶したほうがいいの? しないほうがいいの?」と迷っている人もよく見かける。
「無言でフォローするのって失礼なのでは?」
「黙ってフォローしてると自分が落ち着かないから、パッと挨拶してスッキリしたい」
という気持ちなのかもしれない。それもとても分かる。
「でも返信が面倒だと思う人もいるかも……」
「私なんかがいちいち挨拶しても知らんがなって感じだろうし迷惑かも……」
だからこそ挨拶するかしないか悩むんだと思うんです。
この記事では、
- 挨拶するかしないか決めるポイント
- 挨拶しなくてもソワソワしなくて済むコツ
について書いていく。
※基本は「自分のしたいようにすればいい」なので、あくまでもあれこれ考えて迷ってしまう人向けの記事です。
※このブログを書いている高橋がTwitterを始めました。 → @tkhs_bsdz
Twitterでブログ更新のお知らせをしていくので、気軽にフォロー&声をかけてもらえればと思います。
【Twitter】フォローの挨拶はした方がいい?しない方がいい?
プロフィールに「挨拶不要です」って書いてあるかないか確認
まずは相手のプロフィールで意向を確認する。
「挨拶不要です」って書いてあれば、もしかしたら「(返事がめんどくさいので)挨拶不要です」かもしれないし「(あなたの手を煩わせるまでもないので)挨拶不要です」かもしれないし、とにかく相手はなんらかの理由で"挨拶不要です"と言っているということ。
私はこれを言葉通りに受け取って「じゃあかしこまって挨拶はせず、のちのちタイミングが合ったときにでも話しかけよっと」と考えるようにしている。
たまに「相手は挨拶不要ですって言ってるけど本当は挨拶くらいしろよとか思ってるのかな、挨拶したほうがいいのかな」と悩んでいる人がいるけど、それって相手の言葉の裏を勘ぐるクセがついてしまっているかもしれない。
相手のメッセージ(言葉)とメタメッセージ(態度)が矛盾しているためにどう行動していいか分からなくなる【ダブルバインド】というのがある。真面目な人ほど「相手はこう言っているけど本心はどうなんだろう?」と考えてしまって無限ループになりがち。
言葉は悪いけど、勝手に勘ぐって勝手に悩んでいる状態だと思う。
"悩むくらいなら相手の言葉通りに受け取る"というように心がけるとだいぶSNSがラクになると思う。
悩んだら"相手の言葉通りに受け取る"を心がけてみる。
自分のプロフィールに「無言フォローすみません」と書いておく
しかしなかなか「挨拶不要ですって書いてあるから挨拶はしないでいいや」とスッキリ切り替えられる人ばかりではないみたい。
「黙ってつながってるのってなんとなく居心地悪いな」と感じてしまって、「挨拶してスッキリしたいな〜でも迷惑になるのもイヤだし」とお尻がもぞもぞしちゃう。
同じマンションの人と同じエレベーターに乗ってるのにどっちも無言、みたいな。
そういう人は自分のプロフィールに、
「無言フォローすみません」
的なことをひとこと入れておく。(この文言、けっこう見かけるよね)
いわば、ここ(プロフィール)で挨拶をすませてしまうのだ。
「○○(作品名)が好きな腐女子です。好きなキャラは△△。無言フォローばっかりでごめんなさい(ごめんなさいの絵文字)」
「○○(作品名)の二次創作をしています。好き! と思ったらどんどんフォローしちゃっています」
などという文言をこちらのプロフィールに入れておけば、もし相手がフォローに気づいたときにも「ああそうか、好きって思ったからフォローしてくれたんだな」ということが伝わる。
ちまたでよく見かける「無言フォローすみません」の文言は、こういう効能もあるんだと思う。
プロフィールの「無言フォローすみません」で挨拶をすませちゃう。
"怪しいものではありません"の証明にプロフィールをしっかり
あとはプロフィールをしっかり書いておくことで、"怪しいものではありません"の証明になる。
二次創作をしている人の場合、なんでもない日常ツイートがちょっとバズってしまい意図せず一般の人からフォローされてしまったりするとビクビクしてしまうことがある。
また私は"監視用"というユーザー名のアカウント(初期アイコンでプロフィール記載なし)からフォローされ、怖くてブロ解したことがある。怖すぎる。
プロフィールに「○○(作品名)腐、他にも△△(作品名)や□□(作品名)が好きです。成人済み。」などとその人の性癖が書いてあれば「お仲間だ!」とお相手も安心できると思う。
プロフィールに好みや性癖を書いておけば"怪しいものではありません"の証明になる。
いつもの"いいね"やリプのついでにさりげなく挨拶する
「それでもなんかのタイミングできっちり挨拶をしたい!」「どうしてもひとこと挨拶したい!」という人は、いつもの"いいね"やリプのついでに挨拶をするというのはどうでしょう。
相手が何かイラストをアップしたときに、今まで通り"いいね"をしつつ「△△(キャラ名)の表情がめちゃくちゃツボです! あなたのイラストが好きでフォローさせてもらっています」など。
「フォローしました。よろしくお願いします」とだけ挨拶されても相手も返事に困るけど、イラストの感想と合わせてひとこと添えるなら相手も返事がしやすい。
"挨拶不要です"って要は「フォローしました。よろしくお願いします」って言われても返事に困るからだと思うので。
"ついで"の挨拶なら相手が返事をしやすい。
「ぜひ仲良くなりたい!」という相手には一声かけてもいいかも
あれこれ考えて書いてきてはみたけど、「すごく好きでぜひ仲良くなりたい、声をかけてみたい、ぜひ挨拶したい」というなら全然すればいいと思うのだ。
プロフィールに「迷惑だしめんどくさいので絶対挨拶しないでください」って書いてあったら別だけど、そんな人はまだ見かけたことはない。(この広い世界に何人かはいるかもしれないけど。)
「相手に迷惑かも」という確証もない思い込みで悩むのではなく「声をかけてみたい、挨拶してみたい」という気持ちがあるなら自分の意思を優先して行動する。
自分でも当たり前すぎて何言ってんだという感じだけど、意外と自分の意思を優先せずモジモジしてモヤモヤしている人って多い気がする。
自分の気持ちに沿って行動してみる、それもまたSNSの使い方のコツだと思うんです。
自分の意思があるなら自分の意思を優先する。
フォロバされたときの挨拶、した方がいい?しない方がいい?
基本的には、上に書いてきたように考えればあまり迷うこともないはず。
当たり前すぎて何を言ってるかわからなくなってきているけど。
「フォロバありがとうございます」と伝えたいなら伝えればいいし、のちのちリプのついでに伝えてもいいし、プロフィールにバッチリ書いておけばわざわざ改まって「挨拶しなきゃ!」と焦る必要もない。
私個人の感覚だと、フォロバしたらすぐさま「フォロバありがとうございます!」って言われるより、今まで通り変わらず"いいね"やRTをし合いながら、なんかタイミングが合ったときリプで言葉を交わす……みたいなのがシブくて好きだし。
相手がプロフィールに「フォローやフォロバしたら必ず挨拶してください!」って書いてないなら(そんなこと書いてある人をそもそも私はフォローしないんだけど)、きっと難しく考える必要はないよね。
自分の都合だけじゃなくて相手のことを考えてみる
「挨拶したほうがいいのかな、しないほうがいいのかな」って迷ってしまうのって、「黙ってフォローしてると自分が落ち着かないから、挨拶してスッキリしたい、でも迷惑に思われたら嫌だからどうしよう……」という気持ちなんだと思う。
"自分が落ち着かないからさっさと挨拶すませたい"
"でも迷惑に思われて嫌われるのは自分がイヤ"
結局"我が身かわいさ"でソワソワしちゃうのが迷いのもとなんだと思うけど、割り切り方のコツとして、
- プロフィールに「無言フォローすみません好きです」と書いておけばそれでいい
- プロフィールに怪しいものではないことをしっかり書いておけばそれでいい
- 声をかけるのはのちのちタイミング合ったときでいいや〜と考える
- 「どうしても声をかけたい!」と自分が思うなら声をかける!
こんな感じでどうでしょうか。
※このブログを書いている高橋がTwitterを始めました。 → @tkhs_bsdz
Twitterでブログ更新のお知らせをしていくので、気軽にフォロー&声をかけてもらえればと思います。