
「右脳派は芸術家肌で絵が上手い、っていうけど本当? では右脳派じゃないと絵が上手くならないの?」
という人向け【誰でもできる、右脳と左脳を意識して切り替えるコツ】について。
よく、"右脳派は感覚や直感が優れているから芸術家肌、左脳派は理論派"なんてことを耳にする。
もしかして「私は左脳派だから、絵が上手くならないんだ……」と思ってる人もいるかもしれないけど……そんなわけがない。
脳が健康な状態ならどっちも使えるに決まっているし、切り替えのコツさえつかめば、誰でも右脳と左脳を使い分けて絵を描くことができる。
この記事では【意識して右脳と左脳を切り替えるコツ】について書いていく。
※脳に関する研究はまだまだ途上で、右脳、左脳というのも厳密には分かっていない。ここでは便宜上、『左脳:理屈』、『右脳:感覚』として話を進めている。
右脳と左脳、使いどころの違い
Mr.Childrenの『しるし』という曲がある。
左脳に書いた手紙 ぐちゃぐちゃに丸めて捨てる
『しるし』Mr.Children
これは左脳の特性をよく表した歌詞で、理屈に囚われて「あーでもない、こーでもない」とこねくりまわしているうちに、伝えたいことからどんどん離れて行ってしまう……そんな感覚が伝わってくる。
絵を描いているときに、この感覚に陥った経験はないだろうか。
細部に囚われ、あっちを直しこっちを直しとやっているうちにイラスト全体のまとまりが失われてボツになる。
また、目先のパーツに囚われて歪みが大きく出たりアンバランスになったり。
頭が理屈先行になっていて、正しく対象物を見ることができていない状況だ。
このドツボを防ぐには、にっちもさっちもいかなくなるまえに適宜右脳に切り替えるクセをつけるといいと思う。
自分がこの脳の使い分けを意識したきっかけは、有名なこの書籍。
右脳と左脳の切り替えについてのヒントになる本として、かなり役に立った。
「脳を切り替えるってどうやるの?」「自分は左脳派だし無理なのかも」と思うかもしれないけど、これは誰にでもできる。
右脳と左脳を切り替えながら、有吉弘行さんを描く
絵は右脳も左脳も両方使い分けないと描けないが、特に似顔絵はそれを上手く切り替えるのがコツだと自分は考えている。
例として、有吉弘行さんの似顔絵を描いていく。
まず右脳でアウトラインをとらえる
似顔絵というと「目は大きいか小さいか、眉毛は上がってるか下がってるか」みたいなところに目が行きがちだけど、それをやってしまうと左脳こねくりまわしループに陥る。
ので、まずは直感的に形をつかむ。
具体的に言うと、アウトライン(シルエット)の形をとらえる。

パーツを全無視し、輪郭だけを見て形にしてみる。
線でとらえるのではなく、面でとらえる。これが右脳感。
パーツに目が行ってしまって難しい場合、内側ではなく外側を見てアウトラインを描いてみる。

他にも、写真を逆さまにして見るのも左脳が黙るのでおすすめ。
左脳でパーツを描いていく
次にそれぞれのパーツの情報を見ていく。

頭蓋骨のアタリをとりつつ、「平均と比べて髪が多いな」とか「標準より目が寄り気味だな」など、データや理屈と比べながら特徴をつかんでいく。
これは直感だけではできない作業なので、このときは左脳優位になっていると思う。
ただこれだと、「なんとなく特徴はつかめてるけどまだイマイチ……」という感じ。
再び右脳で立体感をとらえる
再び右脳で、今度はカゲや空間をとらえてみる。

線で描き込むのではなく、やはり面で。切り絵をする感じ。
パーツではなく、パーツとパーツのすきまの形を見る。
カゲだけで見ると、頬骨からほうれい線、あごのラインのつながりがよく分かると思う。
目尻〜耳〜エラにかけての空間や、額の丸い広がりにも気付く。
あれこれ線で特徴を描いていたときより、有吉さんぽく見えるんじゃないだろうか。
左脳で情報をプラスしていく
上の感覚を踏まえてパーツをとらえ直す。
「小鼻は正面から見えない形だな」とか「笑うと上下の歯が見えるんだな」など、パーツの細部を描き込んでいく。

直感と情報を合成する
左脳の情報と右脳でとらえた要素を合わせると、かなり有吉さんぽく見えるんじゃないだろうか。

自分なりにとらえることができたな、と感じたら仕上げて完成。

理屈と直感の使い分けは「いつ、どんな順序でするべき」みたいなことではなくて、適宜必要に応じて行なっていく。
説明のために敢えて手順を分析してみたけど、毎回これを意識してやっているわけではなく、無意識で切り替えて描いている。
「自分が今、右脳と左脳のどちらを使っているか」を意識する
ざっくり言えば、
左脳:線でとらえる、パーツの特徴をとらえる、手持ちの情報と引き比べる
右脳:アウトラインをとらえる、面でとらえる、パーツとパーツの間をとらえる
という感覚。
どちらか一方では絵は描けないし、特に似顔絵のようなものは上手く似ない。
右脳と左脳の働きを使い分けているうちに、「あ、今理屈に頼って描いちゃってるな」などと分かるようになると思う。
そういうときは面でとらえたりカゲを意識的に見たり、資料を逆さまにしたりすると、すぐに右脳に切り替えることができる。
逆に「今ちょっと感覚で描きすぎてるな」というときはアタリを正確に取り直し、理屈に頼ってみる。
似顔絵以外でも使えるコツなので、描いてて「なんか今日しっくりこないな……」と感じたら右脳と左脳の切り替えを試してみてほしい。
『脳の右側で描け』は描き込み式のワークブックもあるので、「読むだけだと分からなかった」という人におすすめ。