
「絵柄って、なぜか描いた人の顔に似るよね……それってなんでだろう?」
「オフ会で絵描きに会ったら、どこか絵柄の雰囲気に似ている人だった、やっぱり絵って本人に似るの?」
という疑問について【絵柄が描いた人に似る現象には、心理学的な理由があるかも】という記事。
「絵柄は絵描き本人に似てくる」「絵描き本人に会ったら、絵柄の雰囲気に似ていた」なんてことがTwitterでたまに話題になる。
自分自身も確かにそうだなと感じることが多い。
きちっとした美人の友人はやっぱりきちっとした美しい絵柄だし、ほわっと優しく気配りの友人はやっぱりほわっとした、それでもすみずみまでていねいな絵柄。
絵柄だけでなく、描くキャラの顔自体も描いてる本人にどことなく似ている。
二次創作だから同じキャラを描いているのに、どこかそれぞれ描き手の顔立ちや雰囲気に似ている気がする。
ちなみに自分はゆるくてシンプルな顔立ちだけど、やっぱりゆるくてシンプルな絵柄だと思うし、美形キャラを描いてもどこかゆるくてシンプルになる。
それってなんでだろう? と思ったので自分なりに心理学的な根拠を探してみた。
絵柄が描いてる本人に似ちゃう理由、その心理学的な根拠について。
絵を描くのは子どもを産むのとは違うので、神様やら遺伝やらは関係ない。
「なぜか絵柄って本人に似ちゃうんだよね、不思議なもんだねえ」というわけではない。
だから神秘的なことでもなんでもない。きちんと過程と理由がある、と自分は考えている。
【類似性の法則】で自分と似たものに惹かれる
人は、自分と似たものに惹かれやすいと言われている。いわゆる【類似性の法則】というものだ。
例えば出身が同じとか、年齢が近いとか、醸し出す雰囲気が自分と似ているとか、とにかく何か共通点があるものに親しみを持って惹かれていく。
未知のものをゼロから知っていくのはめんどくさいし不安もあるし労力が大きいので、親しみを感じることを脳が避けたがるのだ。
さて、自分の絵柄を確立するくらいまで絵を描くというのは、たくさんのインプットが必要になる。
全く誰の影響も受けていない絵柄なんて不可能で、小さい頃観たアニメや思春期にハマった漫画、付き合いの長いフォロワーさんのイラストなど、たくさんのものをインプットしてきて、そこから影響を受けていることになる。
その段階で、無意識に自分に似た絵柄・要素に惹かれて、無意識にそれをインプットしてきているんじゃないかと自分は考えている。
インプットしたそれらが熟成され、ブレンドされて、例えば目尻のまつ毛や笑うときの口角の上がり方、髪の流れ、手指の所作、細かい細かいそれぞれの部分に自分と似たエッセンスが反映され、「どこがと言われると困るけど、どことなく似てる気がする……」みたいになるんじゃないだろうか。
同じ美形キャラを描くんでも、描く人それぞれ、どこか自分に似たエッセンスが入ってしまっても不思議じゃない。(それが二次創作の面白さでもある。)
これは実際絵を描く人はピンとくる感覚なのではないだろうか。
どんな人にもナルシシズムはあるという説
こういうことを言うと「いいえ、私は自分の顔が大嫌いだしあり得ません!」「私はブサイクだから自分に似た顔に惹かれるわけない、私には当てはまらない」と感じる人もいると思う。
しかし、顔の美醜に関わらずナルシシズムは誰しも持っていると言われている。
デジタルでモーフィングという二つの画像をゆっくり少しずつブレンドする技術があるけど、他人の顔に自分の顔がちょっと混ざっている顔(セルフモーフ)を魅力的だと答える人が多かった、という実験結果がある。
自分に似た顔を好む〜パートナー選択と顔の好み〜(講演のPDFです)
「自分の顔が嫌いだから」「ブサイクだから」と自分の顔そのものには拒否反応があるとしても、脳は無意識でどこか自分と似た顔には惹かれるようになっているようだ。
ナルシシズムと言っても別に「ナルシストだからキモい」とかではなくて、自分と似た顔は既知のものだから安心する→親しみを持つ、というだけの話。無事に生きていく上で、ごく自然な脳の働きだと言えると思う。
だから自分の雰囲気や顔の要素が絵柄に反映されていても不思議はないし、むしろそれが自然なことだ。
「生物学的には似た顔を避けたがるのでは?」
ここまできて、
「いやいや、優秀な遺伝子を残すために自分と正反対のものに惹かれるって説もあるよ」
「生物学的に言えば自分と似た顔は避けたがるはず、近親交配のリスクがあるから」
という意見もあると思うけど、絵柄と子ども作るわけではないので。
個人差はいろいろです
個人差はいろいろだし例外もあると思う。
プロとして長く描いているような、インプット量がもの凄くて「ぱっと見惹かれない絵柄でも貪欲に吸収して40年!」みたいな人は新陳代謝もいいので、また一周まわって加減が変わってくるかもしれないし。
あと、単に絵を描き始めてまだ間がなくて、インプット量自体が少ない、今はただキャラを見て描いているだけで自分の絵柄がまだ確立していないという人にもこの説は当然当てはまらない。
「10年なり20年なり趣味でアニメや漫画見てながら描きたい絵を描いてきて、なんとなく自分の絵柄ができてきたよ」くらいの人には適用できる説なんじゃないかと思ってまとめてみました。
※このブログを書いている高橋がTwitterを始めました。 → @tkhs_bsdz
Twitterでブログ更新のお知らせをしていくので、気軽にフォロー&声をかけてもらえればと思います。