
「自分の絵柄がころころ変わってしまい、定まらなくて悩んでる……」「どの絵柄でいくか決まらない」「描くたびに絵柄が違ってしまう。統一したいのに……」
という人向け、【絵柄が定まらない理由と、絵柄の決め方】についてまとめている。
"絵柄が定まらない"という悩みには、3つほどパターンがあるようだ。
- 好きな作品や絵師が多く、あっちこっちで影響されてしまう
- 描きたい絵柄と得意な画風が違うので迷っている
- 描くたびに顔が違ってしまう
パターン別に、【絵柄が定まらないお悩みの解決法】についてまとめた。
絵柄・画風が定まらないお悩みパターンと解決法
好きな作品や絵師が多くて自分の絵柄が決まらない
よく聞くのが、"憧れの絵師が複数いて、あっちこっちから影響を受けてしまって自分の絵柄が決まらない"というパターン。
あとは、"二次創作をしていていろんな作品にハマってしまい、そのたびに絵柄が変わってしまう"というのもよくある。
つまり「憧れの絵柄Aはゆるふわかわいい系、憧れの絵柄Bはクールスタイリッシュ系、どっちも真似したいし好きだけどどうしよう……」みたいなお悩み。
こういった悩みは、絵を描くという経験が浅い人に多い。(※年月ではない)
一言で言ってしまうと、そのお悩みは"描いている絶対量が少ないため"に起こる。
なぜ、描いている絶対量が少ないと絵柄が決まらないのか。
大ベテランのミュージシャンである細野晴臣が、こんなことを言っている。
中庸っていうのね。これは、お釈迦さまの言った一番大事な教えなんだけれども、それは、あっちにもいかずこっちにもいかず真ん中を歩くということじゃなくって、あっちとこっち、その両方を行かないと真ん中にならないよ、という教えなの。
細野晴臣『分福茶釜』平凡社ライブラリー(2015年)
細野晴臣もロック、カントリー、テクノなど幅広い音楽ジャンルを手がけ、その結果として「これぞ細野晴臣」という音楽性を確立している。
あっちこっちにブレまくり、"振れ幅"を作ることで、初めて"真ん中"が決まっていくのだ。
自分にしっくりくる"真ん中"を決めるには、固定していては決まらない、ということ。
あっちこっちに絵柄がブレているときは、"真ん中"、つまり【自分の絵柄】を見つけている最中の段階。
だから「絵柄が決まらないよー」と悩む必要はない。
今一生懸命ブレて決めてるのだから。
「絵柄が決まらないよー」と焦ってもムダ。
振れ続けないと(描き続けないと)決まらないのだから。
細野晴臣だってたぶん、「僕はロックで行くべきかテクノで行くべきか、悩むー! 音楽性が決まらないよー!」なんて悩んでなかったと思う。
だから、「ゆるかわイラスト描くの楽しいー! クールな絵柄描くのも好き!」と、まずはあれこれ楽しくたくさん描くのみ。
なんならハマったジャンル・好きな絵師以外の絵柄にも手を出して、いっそとことんブレまくった方が幅の厚い【自分の絵柄】ができていくはず。
描きたい絵柄と描ける絵柄が違ってしまい、絵柄が決まらない
"ゆるかわ系のふわっとしたイラストしか描けないのに、最近スタイリッシュな絵柄に憧れてしまって自分の絵柄が決まらない……"
"描きたい絵柄と描ける絵柄が違って、お絵描きが楽しくない……"
というお悩みもよく聞く。
「描きたい絵柄に近づく努力はしたくない」
「でも、自分の描ける絵柄で描いてても楽しくない」
ということなら、あなたはそもそもあんまり絵を描くのが好きじゃないのかも。(それとも、今ちょっと絵を描く熱量が減ってるのかもしれない。)
そこで自分の胸に聞いてみてほしいのが、
"でも趣味や特技が他にないし、絵を描くのをやめると私には何もなくなっちゃう。唯一長く続けてることなのに……"みたいな不安を抱いてはいないだろうか?
心理学には【一貫性の原理】というものがある。"一度始めたことは続けなきゃ"という心理のことだ。
人は自身の行動、発言、態度、信念などに対して一貫したものとしたいという心理が働く。この心理を「一貫性の原理」と呼ぶ。
Wikipedia-一貫性の原理
何年も絵を描いてきた人であれば、「やめるのがもったいない」「長続きしないなんてダメな人間だ」「見てくれてる人もいるし……」という理由でなんとなく続けてしまっていないだろうか?
趣味や特技なんて無くても、生きてるだけであなたはあなた。
【無趣味なんにもしない週間】を作ってみるのがおすすめ。
その結果、やっぱ絵描かなくていいやと思えばやめてもいいんだし、料理やハンドクラフトみたいな別の趣味を始めてみてもいいし、また絵が描きたくなったらやってみればいい。
同じように描いてるつもりが、描くたびに顔が変わっちゃう
"絵柄を変えてるつもりはないのに、描くたびに顔が変わっちゃう"
"絵柄変えた? ってまわりから言われちゃう"
というパターン。
これは、単に"まだ画力が低くて仕上がりが安定しない"ということも考えられる。
もし「あ、私そのパターンかも!」と感じた場合はこの記事も参考にしてみてほしい。
絵柄を決めることにこだわらなくていい
"絵柄は一つに決めたい"という焦りをよく聞く。
「早く『これは誰々さんの絵!』と思われるように絵柄を確立しなきゃ!」
なんて言うけど、付け焼き刃でなんとかなるものではないと私は感じている。
たくさん長年描き続けていれば、こっちの絵柄でもそっちの絵柄でも、隠したくても自分らしさは出てしまう。
いろんな絵柄をためすことで"自分らしさ"や"隠せない持ち味"がはっきりしてくる。
それがつまり【自分の絵柄】になっていくのだと、自分は感じている。
"自分らしさ"や"隠せない持ち味"って数年やそこらで出てくるものではないと思うので、焦っても損なのかもしれない。