
「イラストの仕事って、初心者でもできるの?」
「未経験者なんだけど絵の仕事をしたい、どうやって請ければいいの?」
な人向け、【イラストの仕事は初心者・未経験でもできますよ、在宅での請け方もありますよ】という記事。
「イラストの仕事ってデザイン系の学校出た人じゃないとできないんでしょ? もしくはデザイン系の会社に勤務経験があるとかじゃないと難しいよね?」と思われがちだけど、そうではない。
自分もSNSをきっかけに、7年ほどデザインのお仕事をさせていただいた経験がある。(普通の大学しか出てないしデザイン系の業務経験も全く無し。)
この記事では、
- 在宅でイラストの仕事を請ける方法
- そのために身につけておいた方がいいスキル
この2点についてまとめている。
イラストの仕事は初心者でも可能。在宅でイラストの仕事を請ける方法
まず、イラストの仕事は初心者・未経験者でもできる。
自分も上で書いた通り全く分からない状態からデザインの仕事を始めているけど、経験者だろうが未経験者だろうが、やってみりゃスキルに大した差はない。
(イラストを描くこと自体が未経験だとさすがに難しいけど、そうじゃないよね?)
まずは在宅での仕事の請け方について。これはいくつかあるけどクラウドソーシングサービスを利用するのがおすすめ。
在宅でイラストの仕事を請けられるクラウドソーシング
全くの初心者でも始めやすいのが、いわゆるクラウドソーシング。
案件がたくさんあるので、自分にできるイラスト仕事から挑戦することができる。
クラウドソーシングとはCrowd(群衆)と Sourcing(業務委託)を組み合わせた造語です。
仕事を発注したい企業や個人が、インターネットを通じて不特定多数の人々に仕事を依頼したりアイディアやデザインを募集したりするためのWEBサービスの名称として使われています。
ヒューマンアカデミーの通信講座『たのまな』
有名な大手で言うと、
最近ではもっと小規模なところも増えてきていて、おすすめはこの辺り。
案件はどこも十分だし問題ないので、いろいろ登録してみて自分が使いやすいところをメインにしていくといいと思う。自分はこの中でランサーズをメインに使っていた。
こういったクラウドソーシングサービスというのは、個人や企業が出してくる案件に自分のアイデアやイラストを提案して、採用された人が仕事を請けるコンペ形式が一般的。
クラウドソーシングサービスに会員登録をして、自分の得意な業務やスキルを入力しておく。
↓
企業や個人からの案件が出されてくる。(例えば「小児科の待合室に動物のイラストをデザインしたいので、かわいい系でお願いします」とか「旅館の看板を描いてほしい、星空をイメージしたデザインをお願いします」みたいな感じ)
↓
トライしたい案件があったら、ラフデザインを作って提案する。
↓
採用された人が正式に仕事を請け、納品。
↓
報酬をもらう。(ここからクラウドソーシングサービスに手数料を引かれる)
※業務実績を積んでいくと企業から直接声がかかったり、リピーターも増えたりする。
といった流れ。
『公募ガイド』っていう公募情報が載った雑誌があるけど、その感覚に近いかも。
コンペだから完全に実力主義の世界。初心者も未経験も関係ない。
何にせよまずはやってみるのがいちばん早い。
クラウドソーシングのメリットはこちらの記事にまとめている。
もし「いきなり仕事でやるのはちょっと怖いな……」という場合は、もう少し敷居の低い【ココナラ】や【SKIMA】といったサービスもおすすめ。
これら二つはお仕事というよりはスキルのフリーマーケット的な感覚で、気軽にイラストを売ることができる。
そういえば今は『公募ガイド』オンラインというのがあって、ポスター公募やロゴ公募などアートジャンルも盛んなので並行してチャレンジしても良いかもしれない。
人脈が広い場合にはSNSを利用してもいいかも
フォロワーが多くてそこそこSNSでの人脈がある、という人なら、SNS上で仕事を募集してもいい。
もちろん「イラストのお仕事募集中です」とプロフィールに書くだけではダメ。(これ書いてる人よくいるけど、たぶんお仕事は来てないと思う……)
定期的にイラスト作品やデザイン作品をアップするなどSNSをポートフォリオ的に使ったり、ホームページを作るなどの工夫をしていく必要がある。
ただまあ、SNSで募集するよりクラウドソーシングで実績を積んだ方が断然早いと思う。
クラウドソーシングと並行してSNSを活用するのはとてもアリ。
身につけておくと有利なスキル
イラストの仕事にはいろいろあるけど、最近の主流はこんな感じ。
- YouTube動画用のマンガ
- 企業の広告マンガ
- アフィリエイトサイト用のイラスト
- Vtuberのキャラデザイン
- SNSやブログアイコン制作、などなど……
イラストの仕事の種類については、こちらに詳しく書いた。
どれもデジタル(COMIC STUDIOなど)でイラストが描けないと厳しい。(イラストの仕事をしてみたいなんていう人は普段からデジタルでイラストを描いていると思うけど)
また、Adobe IllustratorやPhotoshopのスキルがあるとなお有利。
クラウドソーシングで実際の案件を見ると分かるけど、Adobeソフトを使うような業務はとても多くて、Adobe製品が使えれば請けられる業務がかなり増える、アドバンテージになるということ。
Adobeソフトはそこまで複雑ではないので(といっても Illustratorは多少クセがあるかもしれないけど)書籍などを使って独学でも学べる。
自分もIllustratorとPhotoshopはすべて独学で習得している。
質の良い書籍もたくさん出ているので、独学もかなり楽になってきていると思う。
今すぐ身につけたい人や独学では自信がない人、先行投資でお金をかけられるよ、ということなら通信講座などが早い。
例えば、デジハリオンラインスクールのAdobeマスター講座なら、3ヶ月の講座+Adobe CC1年分込みで39,980円。
ちょっとこれはすごい。
Adobe CCのコンプリートプランって今は月額5,680円。1年分だと68,160円なので(価格は変動があるので要確認)、かなりお得な講座なんじゃないかと思う。
「Adobe CCを使ってみたいけど高いな〜」という人にもおすすめなんじゃないだろうか。
まずはクラウドソーシングでどんな案件があるのか、自分はどんな業務を請けたいのかを見てみること。
そしてその業務にどんなスキルが必要なのかを把握しておこう。
イラストの仕事は独学でも初心者でもできる。
自分も全くの未経験状態からデザインの仕事をさせてもらった。
それまでは「イラストの仕事なんか一生自分ができるわけない」と考えていたけど、同人活動で覚えた IllustratorやPhotoshopのスキルが10年越しで役立ったわけだ。
また、クラウドソーシングを利用すると「イラストを描いてほしい発注者ってこんなにたくさんいるんだ、イラストの仕事ってこんなにバリエーションがあるんだ」ということが分かる。
イラストの仕事って、たぶん一般的に考えられているより間口が広いので、まずは副業からでも気軽にやってみるのがおすすめ。