
「イラストのいいね、気にしちゃってつらいからあんまり気にしないようにしたい……」
「どうやったらいいねを気にしないようにできるのかな」
と、いいねを気にしたくないのに気になっちゃう人向け【いいねを気にしない3つのコツ】について。
「いいねの数を気にしないで自分のために楽しく絵を描けばOK!」なんて言われても、正直そんなのきれいごとだよね。うんざりだよね。
気になるよそりゃ。人間って他からの評価を気にする社会性の生き物なんだから。
しかし、気にしにくくなる方法、コツはいくつかある。
私自身も長いこと他人からの評価ににとらわれてつらい時期があって、あれこれ悩んで見つけたポイントだ。
精神論ではなく心理学的・脳科学的に理屈に基づいた方法なので、気にしちゃってつらいという人はぜひ試してみてほしい。
イラストのいいねの数を気にしちゃう人向け、いいねを気にしないコツ
アカウントを複数作って比重を分ける
一つのアカウントしかない場合、そこでの評価が全てに感じてしまいがち。
また、「フォロワー◯人いるのにいいねが△個しかない」とか「誰々さんはいつも私の絵をスルーするけどミュートされてるのかな」とか、細かい点や数字にもつい目がいってしまったりしない?
なのでそういう人は、アカウントを複数作って意識を分散させてみよう。
二次創作なら描くものによってジャンル分けをする、オリジナルと版権は分ける、など。
"居場所は複数あった方が精神が安定する"というのはよく言われること。
例えば小学生なんかも、学校だけが居場所だとそこの人間関係や勉強でつまづくと全部が嫌になってしまうよね。
でも家庭の居心地が良くて家族が自分を認めてくれていれば大丈夫だったりする。
学校も家庭もうまくいかないときは、おばあちゃんの家に行くと優しくしてもらえて安心できる居場所になったりする。
SNSも同じで、居場所は複数あった方がいい。
「こっちのジャンルだといいね率が低めだけど、こっちのアカウントだとみんないいねしてくれる」とか「このアカウントの人間関係めんどくさくなっちゃったな、しばらくあっちのアカウントにいよう」みたいな避難場所にもなってくれる。
あと純粋に、アカウントがいくつもあると細かい数字に目が行きにくくなって、どうでもよくなってくる。数字に対して脳が雑になってくる。これは本当にそう。いいねの数とか把握しきれないし。
ジャンルに深入りしない
それから、一つのジャンルに深入りしないことも心がけてみよう。
例えば二次創作だと、そのジャンルの大手の人っているよね。
このジャンルといえばこの人、って感じでみんながフォローしていて、いつもいいねがたくさんついているような人。
でも、もしあなたが「この人あんまり好きじゃないな」と思ったらフォローしなくていい。なんならミュートでいい。
「ジャンルのみんながフォローしてるから私もしなきゃ、ジャンルの輪に入っていけないかも」なんて思う必要はない。
好きでもない人がチヤホヤもてはやされてるのって面白くないし、それだけでもストレスになるもんね。
そのジャンルでなかよしこよしするのが目的なのか、自分がマイペースで絵を描くのが目的なのか、絵を見てもらうことが目的なのか、きちんと考えてみよう。
複数のアカウントを作るときは、それぞれ居心地のいい場所を作ること。自分が愛せるTLを作ること。
ツイートアクティビティを見て数字で分析する
ツイートアクティビティを確認して、いいねを数字で割り切ることも大切。
ツイートアクティビティの見方が分からないという人はこちらの記事も参考になるかも。
一般的にエンゲージメント率(クリックして絵を見てもらえる率)は10%程度、いいね率は1%弱程度に過ぎない。
「私の絵、いいねが30しかつかない……」と思っても、インプレッションが3,000程度ならいいね率にしてみれば1%で十分妥当な数字、上出来だ。
逆に「あの人、いいねが300もついてる!」と思っても、実はインプレッションが30,000以上あっていいね率で見れば1%で引き分け、ということもある。
なんかたまたま影響力の大きい人がRTしたとか、ハッシュタグの【話題】に入ってインプレッションが10倍以上に爆伸びすることってあるので。
いいねっていうのは、単に数だけでは判断しきれない。
このあたりはぜひ、自分のツイートアクティビティをきちんと確認して分析してみてほしい。
「あ、なーんだ」ってなるから。
複数のアカウントを持っていると比較して分析もしやすいので、その点でも複数アカウントおすすめ。
それでも気にしすぎちゃう人は
それでも気にしちゃうだろうし、私も頭では割り切っていてもいまだに気になっちゃうことはある。
でももう少しくらいはしょうがないよね、気になっちゃうんだもんね、もうこれ絵描きのビョーキだもんね、くらいに思ってうまく付き合うことにしている。
ただ、気にしすぎちゃう人っていると思う。
「いいねがつかないなら自分に価値がないんだ」みたいに感じてしまう人。
それって、もしかしたらイラスト以前に自分に自信がないとか、必要以上に自己評価が低いのかもしれない。
"どうしてそんなに自分に自信が持てないのか?"ということについてきちんと考えてみるのもいいかもしれない。
見ていると、「いいねが少ない」といって気にしすぎちゃう人って「とにかく誰かに認められたい」とか「褒められたい、すごいと思われたい」とか、もうほとんど絵は関係ないみたいな人も多いので。
- 複数アカウントを作って分散する
- ジャンルに深入りせず心地いいTLを作る
- ツイートアクティビティを確認
- 自分の自信のなさについて振り返ってみる
「これをやったらすぐに気にならなくなる」というよりは、あれこれためして自分に合うパターンを試してみてほしいっていういくつかの提案。
もちろん、イラストの質を上げるようにがんばって練習してみたり、自分の言動に問題はないか振り返ってみたり、というのもしてみるといいんじゃないかなと思う。