
「いいねが全然つかない! なんなの? 私ミュートされてるの?」
「なんであの人はあんなにいいねがつくの? 私のほうが上手いのに!」
という苦悩を抱いている人向け、【イラストにいいねがつかない理由】について、自分の経験をもとにまとめている。
「あ、これ自分もそうかも!」と感じたら参考にしてみてください。
イラストにいいねがつかないシンプルな理由、知ると楽になるかも。
「私の絵はもっと評価されていいのでは? なぜ評価されないの? つらい、苦しい……」
一生背負っていかなきゃいけないように感じるこの苦しみだけど、理由はごくシンプルなことなんだと思う。
自分で思っているほど絵が上手くないから
自分の評価とまわりの評価がズレている
自分は個人サイトの頃からネットで絵を描いてきたけど、思うように評価されずにずっと苦しんできた。
そしてやっとたどり着いた一つの結論、
"自分で思っているほど絵が上手くない"
これです。
自分の評価とまわりの評価がズレていたために、ずっと苦しんでいたのだ。
自己採点では80点だと思っていたのに、まわりは30点をつけた。いいねラインの60点には届かなかった。それだけ。
身もふたもないシンプルな話だけど、これに気づいてびっくりするほど楽になった。
【自意識】は肥大化しがち
人間って誰しも【自意識】というのがあり、誰しも【自意識】は肥大化しがちなんだそうです。
つまり"自分の実力を、実際よりも高く見積もってしまう"ということ。
これ自体は老若男女誰でもあることだし直す必要もない。
ただ、「自分では上手いと思ってるけど、自意識の肥大化で実際より盛っちゃってるから実際はそうでもないんだよな」ということが分かっていないと「こんなに上手く描けてるのに評価されない! なぜだ! なぜだ!」と怨念モリモリになってしまう。これだと自分がつらい。
インターネットで昔から言われている言葉に、こんなものがある。
「この人と自分は同レベルだな」と思ったら、相手の方が上手い
これは脳のクセを的確に言い当てた真理だったんだ……と最近やっと身にしみて実感できた。
さあ、自意識の肥大化に気づけたところで、ここでやっと正規のスタートラインに立てたわけです。
けれど「よし、じゃあ絵が上手くなるよう練習しよう!」と奮起するにしても、気が遠くなるような時間がかかってしまう。
イラストに強い違和感があるから
"いいねされやすいイラスト"を描こうとすると難しいけど、まずは"いいねされにくいイラスト"になっていないかチェックするのはすぐにできる。
もし"いいねしづらい要素"というものがあるとするなら、それは【違和感】じゃないだろうか。
人間は嘘をつくのが苦手で、嘘をつくときに汗をかいたり脈が上がったりする。
違和感を強く感じる場合は「いいね」とは思えていないわけなので、
「いいね」という意思表示をすることに抵抗を抱いてしまう→いいねできない
ということになる。
※「この違和感がいいね!」というのもあるけど、それはまた別の高等手段だと思います。
見過ごせないほどに人体が不自然である
「デッサンが狂っている」「骨折絵」みたいな言葉があるけど、人体の骨格を明らかに無視した絵だと、絵の良し悪しや雰囲気の前に違和感を強く感じてしまうと思う。
腕が反対側に曲がっていたり、背中を向けてこっちを振り返っている構図で首がこっちに回りすぎていたりしたら、ゾワっとくるんじゃないかしら。
「いいね」と感じる前に違和感が来てしまうので、「いいね」を押せなくなってしまう。
※逆に言うと、ちょっとくらい人体の骨格を無視していても強い違和感がなければ問題ないってことになる。マンガ作品だって、たとえ人体は正確じゃなくても、そんな違和感を凌駕して余りある面白さや熱量があれば支持されることも多い。
絵柄が古くて、時代が止まっている
pixivなどを見ていて「なんかこの絵柄古臭いな」と思ったことってないだろうか?
「あの頃はあれが流行っていて普通だったけど、今見ると滑稽」みたいなものってイラスト以外にもたくさんある。
例えばバブルの時代の肩パッドががっちり入ったスーツ。あの頃はナウくてイマい流行のファッションだったけど、今見るとみんなネタにして笑うでしょう。
メイクやファッションで例えると分かりやすいと思うけど、今の時代だと良さが伝わりにくいことってあるし、全く意味が通じないこともある。(メイクやファッションだと一周まわって新しくなることもあるけど、それでも今風にアレンジされているはず。)
信念があって敢えてその絵柄を守り通しているというより、最初に絵を描き始めた頃に流行っていた絵柄のまま時代が止まっている、アップデートされていないもの。
また、"今の流行ではない(unpopular)"ということはすなわち"unpopular(人気がない・支持者が少ない)"ということでもあるので、当然今の流行りの絵に比べるといいねも少ないだろう。
作画崩壊していて、見る人が混乱する
またアニメなんかでよく話題になる【作画崩壊】というのがある。
知人がぬいぐるみを趣味で作って販売していたんだけど、目の位置がどんどんおかしくなっていったことがあった。
「目と鼻が近いと可愛く見える」と思ってどんどん近づけた結果、目と鼻の位置が逆転してしまって、それでも作者本人は気づかなかったのだ。

「え? 何これ? どうなってんの?」と見る人が混乱すれば、いいねどころではない。
"絵の違和感"を解決するには、人に聞くのが早い。
違和感って自分では気づけないので人に聞くのが早い。
いちばんいいのは信頼できる絵描き友達。
そんな友達いないよ……というときは、イラストの添削を無料でしている絵描きブロガーさんなどもいらっしゃる。
あとはお絵描き講座の【パルミー】では添削キャンペーンをやっていることもあるので、タイミングが合えば応募してみることもできる。
Yahoo!知恵袋とかで聞いちゃうと、責任のない顔の見えない他人にあれこれ言われて混乱すると思うのでおすすめしません。
(もし本当に添削してもらうあてがないようなら、高橋(@tkhs_bsdz)にTwitterからDMでもリプでもください。)
絵の違和感と修正する練習方法について、詳しくはこちらの記事に書きました。
何が言いたいイラストなのかよく分からないから
イラストって、「描く人のメッセージを→見る人が受け止める」ことで初めて成立する。
展覧会など"絵を見たい人が集まる場所"に出すなら、見た人が積極的にイラストに込めた意図を汲み取ってくれるかもしれない。(それをしたくて見に来ているので。)
けどSNSなどの「何か面白いものや刺激はないかなー」という人が多い場所に出す場合、イラストの意図など積極的に汲み取ってはもらいにくい。
みんな瞬間的な娯楽を求めているので、パッと分かりにくいものはスルーされてしまう。
つまり、何を言いたいのかよく分からない絵・テーマのない絵は、上手くてもいいねがされにくい。
テーマを決めて描き、意図が伝わりやすいイラストにしてみる。
テーマって何? という場合は以下の記事も参考になるかもしれません。
サムネが目を惹かないから
SNSでは日々たくさんのイラストが流れる。
見ている方も全部には目を通しきれないので、どうしても目を惹くサムネからタップする。
- 線が雑で画面が汚いサムネ
- 変なところ(文字のとことか)が切り取られていて情報が少ないサムネ
こういった目を惹きにくいサムネだと、クリックしてもらいにくい。
クリックしてもらう率が下がれば、当然いいねもされにくい。
また、Twitterのサムネとpixivのサムネは性質が違うので、アップするときは意識してみてもいいかもしれない。
目を惹くように、サムネのサイズ、見え方などを意識してみる。
サムネについて詳しくは以下の記事にまとめている。
投稿するタイミングが悪いから
「どの時間帯にアップすればいいねが増えるのか?」というのは、多くの人が一度は考えることなんじゃないだろうか。
これについては自分なりに答えを出してみたけど、私のTLの場合は【夜7時から9時のゴールデンタイムがベスト】ということになった。(※これはジャンルや年齢層にもよるので自分のTLで実際に試してみることをおすすめします)
フォロワーに家庭のある年齢層が多いなら比較的早寝早起きが多いだろうし、学生が多いなら夕方より深夜の方が元気かもしれない。
フォロワーがTwitterを見ていない時間帯にアップしても初動が悪く、埋もれてしまって伸びないということもあるだろう。
時間帯が悪い以外にも、奥ゆかしすぎてセルフRTとかジャンルのハッシュタグも遠慮しちゃう……みたいなことないですか?
自分のTLでいろいろな時間帯に投稿してみて、どの時間帯に伸びやすいか試してみる。セルフRTとかジャンルのハッシュタグも使っていく。
普段の呟きがネガティブで近寄りがたいから
SNSでは特に、イラストよりも本人の言動で判断されることもある。
例えば「絵を見てもらいたいならネガティブ発言しないほうがいいよ」とはよく言われること。
さんざんネットでネガティブしてきた自分が言いたいのは「ネガティブかっこ悪いからやめるべき! 前向きになれ!」とかじゃなくて、単に、言われた側が反応に困っちゃうからってこと。
私もネガティブ発言でさんざん周囲を戸惑わせ困らせて、触るものみな傷つけてきたネガティブ大魔神だったから、まわりがどんなふうに困惑するかも今ではよく分かっているつもり。
「下手ですみません……」←そんなこと言われても…
これつい言いたくなってしまうんだけど、私も500回くらい言ってきたけど、見る方にとっては「そんなこと言われても困るセリフ」のナンバーワンなのではないだろうか。
繊細な絵描きさんが「上手くないのわかってるのでいいねしないでください……逆に傷つきます」と言ってるのを見たことがある。
そう言われちゃうともうその人の絵にいいねできなくなっちゃうよね……。
だってどれが地雷か分からないもの。
「褒めちゃいけないのかな? 好きって言っちゃ悪いかな? いいねしたら不愉快に思うかな? 不愉快にさせたくないしスルーしとくか」となるんじゃないだろうか。
言い訳が多い←褒めたいけど難しい…
自分の描けてない部分に突っ込まれたくなくて「時間がなくて雑なんですけど……」「背景真っ白ですみません」「身体のバランス失敗した……」と言い訳をたっぷり添えてしまう。
これを言われるとなぜ見る側が困るのかというと、
「失敗したところには言及しちゃいけないってことか、褒めたいけど難しいな」
「自分で失敗したって言ってるし、いいねするの失礼になっちゃうのかな」
と気を遣ってしまうので。
褒められても否定しちゃう←気持ちを受け取ってもらえない…
「色使いすてきです!」→「いや、適当だし全然きれいに塗れなくて……」
「とても可愛いイラストですね」→「そんなことないです、ワンパターンな顔しか描けなくて……」
つい謙遜したくなる気持ちはよく分かる。
けど、一生懸命に感想を伝えたのに全部否定されてしまうと、コミュニケーションが成立しない。
「全然こちらの気持ちを受け取ってくれない……じゃあもう伝えるのやめようっと……」になってしまう。
※それでも「グチくらい言わせてよ! スッキリしたいんだよ!」という人もいると思うんだけど、そもそもネガティブやグチを吐き出せばスッキリするのかというとそうでもないかも、という記事も書いています
【かまってちゃん】をしちゃってる
うちのブログにも「ハッシュタグ うざい」「ハッシュタグ かまってちゃん」という検索ワードで訪問している人がけっこういるんです。(そんな記事書いてないんだけど。)
SNSの使い方は人それぞれだし、楽しく使っているならそれで構わないと私は個人的には考えている。
でも"私の絵が好きな人はRT"みたいなハッシュタグが「かまってちゃんみたいで嫌悪感がある」と感じる層が一定数いるみたい、ということ。
かまってちゃんのつもりではなくても、そう受け取られることもある。
そもそも「私の絵が好きな人はRT」って、本人は周りのポジティブな反応を見たいだけだし、周りにしてみれば試されている気がして面白くはない。
相互フォローなのにRTしないと、「誰々さんは私の絵が嫌いなんだ……」「誰々さんだけRTしてくれないってことはミュートされてるのかな……悲しい」とかエアリプで愚痴り出され、困った経験ある人もいるのではないだろうか。
ハッシュタグはここぞというときだけに使うようにすると、周囲も気持ちよく反応をしてくれるかも。
数重視でフォロワーを集めたから
"イラスト好きさんとつながりたい"系のハッシュタグでガバッとフォロワーを増やしても、思ったようにはいいねが増えなかった……みたいな経験はないだろうか。
本来正解も不正解もないけど、あたたかいTLを作ってそれに見合ったいいねがほしい、ということであれば、ハッシュタグでフォロワーを増やすのは期待外れになるかもしれない。
pixivなど他の創作系SNSからフォロワーさんに来てもらうことで、愛の濃いTLになる。(創作系SNSには「絵が見たい!」と確固たる目的がある人が多いので。)
フォロワーと心の距離があるから
SNSは"自分の絵を見てもらい、褒めてもらう場"ではなくて"お互い対等に交流をする場"だ。
また、上でも述べたとおり、いいねは上手い下手よりも"共感を集めるかどうか"。
普段全くフォロワーと交流せずにいる人より、交流する人の方が共感を集めやすいだろう。
解決するには……
普段からフォロワーの呟きに興味を持って対等な交流をすることで、お互いに人間関係ができていき、共感されやすくもなる。
他人の呟きに興味を持って、自分からいいねをしたりリプをしてみる。
自分の実力や言動を振り返ってみる
今では自分は、それほどいいねを気にせず絵を描いている。
というのは上に書いてきた通り、
- 自分が思ってるほど上手くない、ということに気づいた
- 見てくれる人のことを考えていなかったので、それを改めた
- ネガティブ発言でまわりを困らせていることに気づいたので、それをやめた
たったそれだけ。
特に"自分は思ってるほど上手くないんだ"と心から納得できたことで、かなり楽になった。
「私は自分が思うほど描けていないんだ」とハッキリ自覚すると、「上手く見せたい」「評価されたい」という気負いがぐっと少なくなる。(ゼロにはならない。)
でも気負いが少なくなると絵を描く楽しさを取り戻せる。
そうすると見てくれる人にも心を配れるようになる。
他の絵描きのいいところを見つけられるようになる。
交流することが楽しくなる。
フォロワーさんにもっと喜んでもらいたくていそいそ絵を描くようになる。
ちょっとずつ絵が上達して、もっと描くのが楽しくなる。
そんなふうになれば、いいねの数ってあんまり関係なくなる。
何かが良くなるときって、そんな感じです。
いいねが少ないことに悩んだことがきっかけで自分の実力や言動を振り返っていたら、結果としていいねから解放された、ということになる。
具体的に、敢えてまとめるとしたらこんな感じ。
- 自分の実力を正しく捉え直し、足りないものを伸ばす
- 褒められたら素直にありがとう
- みんなで楽しむために、最低限は周囲を気遣う
- pixivなどで愛の濃いフォロワーさんを増やす
- まずは自分から歩み寄る
自分の経験や悩みをもとに書いたこの記事が、今悩んでいる人が抜け出すきっかけのきっかけにでもなればいいなあと考えています。