絵が上手くなりたい senseiとなぞる練習ドリルで絵の練習スケジュールを立ててみた 「絵が上手くなりたいけど、どういうスケジュールで練習すればいいだろう?」と迷っている人向け【pixivのオンライン講座『sensei』と、なぞるだけで絵が上手くなる練習ドリルで絵の練習スケジュールを立ててみた】という記事。『sensei』は基礎を一からコツコツ順番にやりたい初心者に良さそうだなと思います。 2020.06.07 絵が上手くなりたい
絵が上手くなりたい 絵が上手くならない人の特徴とは→【やらない理由を探してしまう人】。 「私はけっこう長く絵を描いてきているのに、全然絵が上手くならないんだよなあ……センスがないから? 才能がないから? 不器用だから? 環境が悪いから? 観察力がないから?」と悩んでいる人向け【絵が上手くならない人の特徴とは、練習しない理由を探してしまう人】という記事。 2020.06.03 絵が上手くなりたい
絵が上手くなりたい 絵を描きたいけど描きたいものが思いつかないときの、自分用ヒント集 「絵を描きたいけど何を描いたらいいか思いつかない」「描くものが思い浮かばない」というときの自分用アイデア集。【創造】する余力がないときは模写、トレース、なぞって使うドリル、クロッキーなどを中心に。【創造】する余力があるときは写真を見て描いたり、お題に沿ってテーマのある作品を描いたりしています。 2020.06.02 絵が上手くなりたい
絵が上手くなりたい 【アタリって必要?】頭蓋骨の構造を円ではなく球でとらえる補助線。 「メイキングでよく"アタリをつけましょう"って書いてあるけどアタリって必要なの?」という人向け、【アタリは何のためにつけるのか?】について。アタリは目や鼻の位置ではなく、頭蓋骨の構造をマークしておくための補助線として使うよ、という記事。 2020.06.01 絵が上手くなりたい
絵が上手くなりたい コピー用紙で絵の練習。安くて自由でモチベ上がる。あと捨てやすい。 「イラストの練習って、クロッキー帳やスケッチブック、どれを使えばいいんだろう?」という人向け、【イラストの練習はコピー用紙がおすすめ】な理由について。自由度が高くプレッシャーを感じにくく、しかも安いので気軽に楽しく描けるよ! という記事。 2020.05.31 絵が上手くなりたい
絵が上手くなりたい 写してなぞって描くトレース練習。やり方によってはこんな効果がある 「絵の練習で、トレースする(お手本をなぞって写す)のって効果無いんじゃないの?」という人向け、【自分は「まず模写をしてからその隣にトレース」をしています】という記事。自分がトレース練習をするときには①自分の目だけでとらえきれなかったことに気づく②他人の絵の追体験をする、という狙いがあります。 2020.05.30 絵が上手くなりたい
絵が上手くなりたい 絵の価値は上手い下手じゃなく、言いたいことが伝わっているかどうか 「絵の上手い下手の基準って何だろう?」「どれくらい描けたら上手いってこと?」と疑問に感じている人向け、【その絵が上手いかどうかより、言いたいことが伝わってるかどうか】に目を向けよう、という記事。 2020.05.29 絵が上手くなりたい
絵が上手くなりたい 初心者におすすめ、老舗サイトと書籍『人を描くのって楽しいね』。 「絵を描きたいけど、初心者だから何か参考になるサイトや本を知りたい」という人向け、【初心者におすすめな、まちがいない参考サイトと参考書籍】について。『人を描くのって楽しいね』という老舗サイト&書籍版はこんな人におすすめ、こんな使い方ができます、という記事。 2020.05.28 絵が上手くなりたい
絵が上手くなりたい 「絵が急に下手になった?」と感じたから手癖を意識して減らしてみた 「絵が上手く描けるときと下手なときのムラが激しい」「昨日と比べて急に絵が下手になった!?」という人向け、【私の場合、出来上がりにムラが激しいのは手癖で描いているせいだと感じた。手癖を抑えて意識的に線を引くために私がしてみたこと】についての記事。 2020.05.27 絵が上手くなりたい
絵が上手くなりたい 「上手いのにつまらない絵にはテーマがない」。ならばテーマって何だ? 「上手いのにつまらない絵ってあるよな…基礎もしっかりしていて高い技術で描かれた絵なんだけど、見ていても心が動かされないというか。これってどうしてなんだろう?」と疑問に感じている人向け、【モチーフは描けていてもテーマ(伝えたいこと)がない絵はつまらなく感じるのかも? ならテーマってなんだ?】ということについて。 2020.05.25 絵が上手くなりたい