
「絵を描くスピードが遅くてなかなか描き上がらない。時間ばっかりかかってしまい、しんどい」
「絵を描くのが遅いからSNSに乗り遅れちゃう、焦ってしまってつらい」
と悩んでいる人向け、【描くスピードを上げるコツと、「途中でもアップしちゃいなよ!」】という記事。
一枚の絵がなかなか描き上がらなくて、「SNSにもアップできないしもうイヤ! みんなポンポン新作をアップしてるのに私は全然描けてない!」と焦ってしまう人って多いかもしれない。
絵を描くスピードって人それぞれで違うけど、遅い場合の理由としては、
- 絵柄が複雑
- ていねいに描いているから
- まだ絵を描くのに慣れていないから
- なんか分かんないけどたまにやたら時間がかかるときがある
1は仕方ない(どうしてもスピードを上げたいなら絵柄を変えるしかない)として、この記事ではそれ以外のケースの対処法について書いていく。
あと、「そもそも完全に完成させてからじゃなくても、途中経過でアップしていくのもいいのでは?」ということについても。むしろSNSではこれがけっこう肝要かもしれない。
絵を描くスピードが遅くて時間がかかる人向け、スピードアップのコツ
まず大前提だけど、絵なんて完璧に仕上げてからじゃなくても、途中でもアップしちゃっていいんじゃないかなと思います。
特に、
「まわりはバンバン描いてアップしているのに私はまだ描けない、乗り遅れちゃう……」
「あーみんなもう昨日のレポ絵をアップして盛り上がってるよ、私が描き上がる頃もう終わっちゃってるかも、焦る」
「上手い人がどんどん描いてアップしちゃってる。先に描かれちゃったら私なんかが描く意味なくなっちゃうよ……」
遅くて悩んでいるのがこんな理由なら、途中経過でもラフでもアップしちゃえばいいんじゃないかなと思う。
SNSでのイラストって完成度の高さより"今このとき盛り上がること"が求められることもあると思うので。
「でも途中経過なんてアップできないよ無理無理、だって全然途中だし!」という人もいるかもしれない。
途中経過でも臆面なくアップしていくためのちょっとしたポイントとしては、"いつでも人前に出せるように、どこで完成でもいいような描き方をしていく"と出しやすいんじゃないかと思う。
まず下書きをすると思うんだけど、この段階ではまださすがに途中経過としてもアップできない。

でも人物だけでも線画を仕上げてしまえば、何を描きたいのかはすでにこの段階で伝わる。SNSの流れになるべく早く乗りたい! と急いている場合、なんならこれでアップして終了でもいい。私はこれを【6割完成(なるべく早くSNSにアップしたいときは6割描けば完成でいい、の意)】と言っている。

でもまだ時間にも余裕あるしと思えば色を塗る。プラスアルファの作業だから気楽にできる。

なんならまだ余裕あるなと思えば小物や背景を描き足す。

こんな感じで、「いつ出してもOK、いつ完成でもOK」な感じで描いていけば完成を焦らなくてすむ。SNSにも自分のよきタイミングでアップできる。
これを"まず一箇所を最後まで完成させる"みたいに描いていくと、いかにも途中経過って感じになってしまう。

これだとSNSにアップしにくい→どんどん先を越される→焦る→「もうやだ〜><」になる。
油絵を描いたことがある人はお分かりかと思うけど、絵なんてどこで完成させてもいいわけですよね。
もちろん、とりあえず6割でアップしたあと10割まで完成させたらそれもアップしたらいいし、自分の絵とSNSなのだから使いたいように使えばいいと思う。
さて、以下からは「そういうんじゃなくて、単純にスピードを上げてもっとたくさん描けるようにしたいんだよ」という初心者さん向けに、スピードを上げるコツについて考えてみている。
ていねいに描きすぎている→細部にとらわれすぎないである程度は割り切る
自分のまわりにも、ものすごくていねいに絵を描く人が何人かいる。
ていねいに描くのはいいことだけど、あまり細部にこだわってもネットにアップしたり印刷したりするとつぶれて見えなくなってしまう。
印刷用の原稿なんかでもあまり細かい部分は印刷に出ないので、3px以上の線を推奨する印刷会社が多い。
印刷したら細部は出ない、ネットにアップしたら画像は劣化する、ということを前提に、そこを見越して仕上げていくくらいでいいと思う。
特にTwitterなどだとそんなに細部を拡大してまで見てくれる人なんてほとんどいない。(自分の感覚ですけど)
SNSでバンバン絵をアップしていきたい人は、そのあたりは割り切ってスピードを優先させるとストレスが少ないんじゃないだろうか。
慣れていないと描くのは遅くなってしまう
小学生のときにクラスに絵を描くのがとても遅い子がいて、どうやって描いているのかじっくり見ていたことがある。
桜の木を描いていたんだけど、その子は一つの花びらをじーっと見て先端の尖りを描く、尖りが気に入らなくて描き直す、今度は花びらのカーブをじーっと見てカーブを描く、描き直す……という感じで、ごく近視眼的な描き方をしていた。
絵を描くことにまだ慣れていないうちってこんな感じで、
見ている範囲が狭すぎる→一度に描く範囲が狭すぎるのだと思う。
桜の木みたいなモチーフを描くのに、これでは一生かかってしまう。当たり前だけど完成させられずに、学期末にほとんど真っ白な画用紙を持ち帰っていた。
絵を描く上ででよく大事だと言われるのが記憶力。
パッと見て全体の形をとらえ、記憶して、それを紙の上に写しとっていければ、手早く絵が描けることになる。(能力といっても才能とかではなく、デッサンなど、物を見て描く練習をすることで誰でも身につく。)
順序としては、細かい部分から描き始めていくのではなくて全体の形をとらえてから細部を詰めていくように描くとスピードも上がるし、絵にもまとまりができる。
これは言葉で説明するのが難しい。YouTubeやpixivスケッチなどの配信で、上手い人の作業風景を見せてもらうのがかなり勉強になります。
なんか分かんないけどたまにやたら時間がかかるときがある
あとたまにあるのが「なんか分かんないけど、いつもじゃないんだけど描くのにやたら時間かかっちゃうときがある」というケース。
意外とこれがいちばんあるあるなんじゃないだろうか。
長年絵を描いている人や、上手い人でもたまにあると思う。
ああでもないこうでもないと消したり描いたり、何度描いても上手くきまらなくて、「なんとか描けたかな」と思っても後から見ると全然ダメだったり。
「いつもこんなに時間かからないのに自分どうした? 下手になった?」
みたいなときない?
これは脳が疲れているサインで、いわゆる右脳が使えてなくて左脳で描いちゃってる状態、だと私は考えている。
(※右脳、左脳というのはまだ解明されていない分野なのであくまでも便宜上の言い方です)
左脳優先になると、線にばかりこだわって空間が上手くとらえられなくなる。
こういうときは資料を反転させて描いてみるのがおすすめ。
左右反転だけでなく、上下反転させるともっと感覚が変わる。

純粋に線と形だけを見られるので、「犬の尻尾とはこういう形であるはず」みたいな頭の中の思い込みが解除されて、ヒートアップしていた左脳を黙らせることができる。
「右脳で描く」ということについては一時期よく言われていたけど、自分は『脳の右側で描け』を読んだことがかなり参考になった。
脳の疲れ(つまり、"飽き")は同じような絵を繰り返し描いていたりしても起こるので、ちょいちょい描くものを変えていくといいかも。
右脳と左脳を使い分けて絵を描くということについて自分なりに説明してみたので、興味があればこちらも。
負担にならないよう練習のノルマを小分けにするコツ
まだ絵を描くのに慣れていない場合、一つの作品を描きあげるのに時間がかかって「絵を描くのがつらい、もういやだ」となってしまいがち。
初心者のうちはこれがしんどくて絵をやめちゃう、という人もいるかもしれない。
なので、ノルマを小分けにするなど練習方法に工夫が必要になってくる。
例えば超初心者におすすめなのはpixivの動画講座『sensei』。
3分程度の動画で解説される内容を実際に自分でも描いてみるまで、描くのが遅い人でもひと講座30分程度でできると思う。

また、デッサンをやるなら部分だけにしてみる。
毎回全身描いていると時間がかかり、慣れていないとしんどくなってしまうと思うので。
とにかく、描き終わるまでやめない、ではなく、疲れたらやめる。
特に描き始めて間もない人は、「どんどん描こう」「なるべく長時間練習したい」とついがんばってしまいがち。
「もうちょっとがんばりたいな」「今日はもう少し描けそう」というくらいでやめておくことで、脳の疲労がたまりにくいし、次の日の練習が楽しみになるんじゃないかと思う。
また残った時間はインプットに充てるようにすると、行き詰まりにくくもなる。
(「今日は疲れてるからデッサン60分やったらおしまい、アマプラ見よーっと」とか)
描くのが遅いとつい焦ってしまいがちだけど、そこで焦ると空回りして逆に効率も落ちてしまう。
「今の自分のペースはこのくらいなんだな」くらいに考えて、ペースを大切に守ってみてほしいなと思う。