二次創作を嫌いな人もたくさんいる、ってことを忘れないようにしたい

SNSで二次創作したいけど、二次創作を嫌う人もいるよなあ……そういう人になるべく配慮できればいいんだけど、どうしたらいいかな?

二次創作が嫌いな人って、どういうところがイヤなんだろう?

と悩んでいる人向け【SNSで二次創作をするにあたって、ムダな争いを産まないためになるべく自分が気をつけていること】についての記事。

自分も長らく二次創作をしてきてジャンルもいろいろ渡ったけれど、以前は二次創作を嫌っていた時期もあった。今だって苦手なタイプの二次創作もある。また、二次創作が苦手なかたから批判をされた経験もあった。

ゆえに「二次創作が嫌い、苦手」という人の感覚も分かっているつもりなのに、盛り上がるとつい忘れがち。だから自分のためにメモを残しておきたい。

  • 「二次創作が苦手、嫌い」な人はどういうところが苦手なのか
  • SNSで二次創作するにあたって、どんな配慮ができるのか

という、あくまでも自分用の考えたことメモです。

「二次創作が苦手、嫌い」な人はどんなところが苦手なのか

自分自身も二次創作を見る・読むのが苦手な時期があった。

またこういうブログで二次創作の悩みについて書いていると、たまに「そもそも二次創作やるやつがキモいんだよ○ね」みたいな、二次創作自体に対するいらだちを寄せられることもある。Twitterでこのブログの記事を引用して、二次創作に対しての罵倒をぶつけられていることもある。

「普段は目に入りづらいだけで、やっぱりヘイト買ってるよな……」みたいに感じることが増えた。

二次創作アンチのかたのTwitterのホームを遡ってみると、二次創作のどんなところがイヤなのかが綿々と吐き出されていたりするので、参考にさせていただいている。

「公式にないキャラ同士の恋愛が苦手」

まず自分の話をすると、以前の自分が二次創作を苦手に感じていたのはこれが大きな理由だった。

原作では全く恋愛要素がないのに(またはごくほのかに匂わされているだけなのに)、キャラ同士が深い関係になったり結婚したりオリキャラの子どもが生まれたりしていることがある。

二次創作では当たり前というか、むしろキャラ同士をくっつけるために二次創作をする、みたいな側面もあるかもしれない。それは女性キャラと男性キャラだったり、男性キャラ同士だったり、女性キャラ同士だったりする。

実は今でも自分は、性別に関わらず原作にない恋愛要素があまり得意ではない。原作で明らかに好意を抱きあっているキャラ同士であっても、性別がどうであっても。(BLだからとかではなくて、男女キャラでも原作以上の恋愛要素は同じように苦手に感じる。)

特に子どもの頃から触れてきた作品ってそういう目で見ていないので、二次創作に出会ってしまうと「これは自分向けではないな」とそっとブラウザバックしたりもする。

自分にもそういういきさつがあるため、二次創作が苦手な人の感覚というのも少しは分かるつもりでいる。

「そのキャラはそんなこと言わない」

二次創作では、描き手の解釈によってキャラが原作にない言動をする。

だから当然、「そのキャラがそんなこと言うの違和感あるな」「そのキャラは絶対そんなことしないでしょ」みたいなことってある。

それは、二次創作をしているもの同士であれば「人の解釈に口出すなお互い様だろ」で済むのだけど。

けれど二次創作が苦手な人にとってはすべて解釈違いで、SNSを見ているとそれがバンバン目に入っていることになる。

「公式の絵と違う、ニセモノ感が許せない」

このブログの二次創作関連の記事を引用して、Twitterで「ファンアートとか二次創作キモいんだよ○ね」みたいに批判(暴言)を書かれていることがたまにある。

たいていそういうかたは日頃から二次創作に対してTwitterで批判をしているので、「キモい○ね」の前後のツイートに綿々と吐き出されているものを読み解いて言い換えてみると、もう少し分かってくることがあった。

  • 原作と違うことへの違和感、座りの悪さを感じる
  • 稚拙にキャラを描かれることへの嫌悪感

言い換えてみると、なるほどなあと分かる部分もある。

「SNSで作品の公式情報を検索しているだけなのに、二次創作やファンアートがバンバン目に入ってくる!」という感じだと、そりゃあ暴言も吐きたくなるかもしれない。

キャラを描いただけのイラストでも、広い意味では二次創作。「俺の好きなキャラを素人が勝手にオリジナリティを加えて下手に描きやがったパチモン」ということになる。

こういうことは、「でも許諾はされてるよ?」とか「BLじゃないから大丈夫でしょ?」とか「成人向けじゃないからこれくらいいいでしょ?」とかではなく、理屈ではなく、やはり「ニセモノ感が気持ち悪い」としか言えないのだと思う。

ただそれを「キモい○ね」で済ませてしまうために平行線が続いてしまっている感はある。

そう言えば以前のジャンルに公式そっくりなイラストを描く方がいたのだけど、「他の二次創作は気持ち悪いけどあなた様のイラストは原作にそっくりなので大丈夫です!」「初めて同人誌買いました! 絵が気持ち悪くないので私にも買えました!」「公式イラスト集として買いました! 原作そっくりそのままで最高! 他は消えてほしい!」みたいなコメントがたくさんついていた。二次創作を「気持ち悪い」と感じて嫌っていても、いつもは黙って我慢している人も多いんだなと感じた。(そっくりすぎるのも権利問題の微妙なところに踏み込んでいてこれはこれでまずいのだけど。)

「たくさんいいねをもらってそれを自分の手柄にしていることが許せない」

二次創作は最近ではガイドライン付きで一部許諾されていたりするけど、そういうの関係なく「人様のキャラを描いていいねもらって、それを自分の手柄にしているのがムカつく」と感じる人もいるようだ。

平たく言うとつまり「ラクしていい思いしやがって」いうことなのかもしれない。

批判をする人の込み入った心理も絡んでくるので、ここでは深く掘り下げない。

なるべく配慮して棲み分けしたい

今はSNSがあるので何でもかんでも目に入ってしまう。

見たくない情報をスルーするスキルはお互いに必要だとしても、なるべく苦手な人の目に入りにくい工夫を、自分はしたい。「立場の違う人への配慮をしたい」という気持ちもあるのだけど、率直に身も蓋もない言い方をすると「よけいなヘイトを買いたくない」という気持ちもある。「許諾されているとはいえ二次創作だし」という引け目もある。

だから、こんなことに気をつけたり、試したりしていた。

  • 公式タグなどはつけない、キャラ名や作品名も使わない(いわゆる検索よけ)
  • pixivやポイピクに投稿して、見たい人だけが自分の意思で見られるようにした
  • pixivではジャンルのマナーに沿ってタグをつけた
  • 最終的には非公開アカウントにした

公式タグ、キャラ名や作品名をつけない

これは上にも書いたけど、自分は「Twitterで公式の情報を求めて検索している人」の目に入りにくくしたいという気持ちがある。ただ、AIの発達したTwitterにおいて検索よけというのはほぼ意味がなくなってきている。

自分のジャンルには公式が「このタグでファンアートを投稿してね!」と作ってくれたファンアートタグが別にあるので、そちらを使うようにしている。

もし「ファンアートが苦手、気持ち悪い」という人は、そのタグ自体をミュートする事で投稿を目にしなくて済む。

pixivやポイピクに投稿し、リンクをTwitterに投稿する

少し前からTwitterのサムネの仕様が変わった。以前はサムネがトリミングされて自動でワンクッションになっていたのが、今ではイラスト全体がTLで全部丸出しになってしまう。

上に書いたように、検索よけにもほぼ意味がない。

なので、pixivに二次創作作品を投稿して、その旨をTwitterに投稿するようにしていた。これなら見たい人だけがpixivに行って見ることができる。ポイピクもしかり。

pixivでもジャンルの慣習に沿ってタグ付けをした

pixivでもジャンルによってタグのマナーがまちまちだったりするので、慣習に沿うようにしている。

(いわゆる「腐タグ」と「夢タグ」が分けられていたりなど。)

二次創作が苦手な人がいるように、「腐」が苦手な人もいれば「夢」が苦手な人もいる、他にもあれが苦手、これが苦手と人によっていろいろあるからこそ、pixivのユーザーたちはタグで棲み分けができるように工夫を続けてきている。

なのでみんながなるべく気分良く二次創作を楽しめるように、自分もできるだけその棲み分けに協力しようと気をつけている。

最終的にはTwitterは非公開アカウントにした

最終的に、自分はだいぶ前に二次創作は全て非公開アカウントにして、一度も鍵を開けていない。

「二次創作なんか鍵でやれよ」というのはすごくよく目にする言葉で、自分の場合は「それもそうだな、うん、それいいかも」と納得したために非公開アカウントにした。

自分は古い時代のオタクだというのもあって、たとえ許諾されていようが二次創作はこっそり仲間内でやりたい気持ちが強かったのもある。たくさんの人に見てもらうことより、安心して絵を描けることのほうが自分にとっては大切だと判断した。

Twitterの限られた公開範囲やpixivで、今でも楽しく二次創作をしたり読んだりできているのだけど、これがかなり落ち着くし意外と快適なんです……。

「鍵にしたらたくさんの人に見てもらえないから」と最初から選択肢から外している人も多いかもしれないけど、たくさんの人(アンチのかたがたを含む)に見てもらうこととはまた別の楽しさがあると自分は感じている。

「許諾されていようが、苦手な人がいるんだから鍵でやるべき」という話ではないです。

二次創作を好きな人と苦手な人と、自分はどちらの感覚も分かるために心苦しさがあり、無理のないSNSの使い方をしようと思ったらこうなった、という話です。

タイトルとURLをコピーしました