
「Twitterでの交流がしんどい」
「フォロワーに気を使うのもうイヤだ! 交流したくない……」
という人向け【交流が苦手でしんどい人ほど、世界をアホほど広げてしまおう!】という記事。
これはこの世の全ての悩みを解決する裏技なんですけど、世界を広げることでほとんどの悩みは消える。
本当に「あらゆる人類との交流が心底めんどくさくて必要ないからしたくない」と思っているなら、Googleで検索するまでもなく、とっくに黙ってそうしていると思う。
でも悩んでしまうのって、どこかで他人の目を気にしてしまうからなのではないか。
他人の目を気にしないためにどうすればいいのかってまたGoogleで検索してると「気にするくらいならSNSをやめよう!」とか「他人を気にせず自分軸で!」みたいなことばっかり書いてあって、それができれば苦労はしないわけで。
他人の目が気になるとどうしても狭いところに逃げ込みたくなるけど、私はその逆を提案したい。
狭い世界に逃げ込むんじゃなく、世界を無理やり広げることで悩みを消すコツについて書いていく。
【Twitter】交流がしんどい人ほど世界をアホほど広げてしまえ
なぜ交流がしんどいのか
Twitterでの交流の何がしんどいのかというと、
「この人の絵そんなに好きじゃないけど、いいねしてもらえるように私もいいねしなきゃ」
「フォロワーに存在を忘れられないようにリプしなきゃ、でも別に言いたいことない……」
「話が合わない人とも交流しなきゃ、でも返信めんどくさい……」
「自分の絵もRTしてもらうために、人の絵をせっせとRTして宣伝してあげなきゃ」
「RTしまくるとフォロワーさんうざがるかな、フォロー外されたらイヤだな、プロフにRT非表示推奨って書いておこうかな……」
「感じ悪いと思われたくない。リプ、これだと冷たい印象になっちゃうかな? 絵文字をつけるべきかな」
どれもこれも突き詰めれば"人からよく思われたいから"とか"嫌われたくないから"になると思う。
正直自分はTwitterでの交流であまり悩まなくなってきて久しいので、ちょっと感覚を忘れている。
悩まなくなったと言っても全然ではないし、別に性格やメンタルが変わったわけでもない。
世界をむりやり広げたら、小さい部分が気にならなくなってきたのだ。
フォローする数をめっちゃ増やしてみる
世界を広げると言うとなんだか意識高い系の話みたいに見えるかもしれないけど、どうってことない、誰でも今すぐできる。
今のアカウントで、フォロー(フォロワーじゃないよ)をめっちゃ増やしてみるんです。
いざこざ、しがらみ、マウントなど人間関係の悩みは狭い世界でしか起こらない
さかなクンさんが以前、こんなことをおっしゃっていた。
広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。
いじめまでいかなくても、いざこざ、マウント、しがらみ、人間関係のメンドクサ要素は全部狭い世界で起こる。
というか、狭い世界でしか起こらない。
心理学とかいろんな学問でもこの心理は説明されているんだけど、我々が人間である以上それを無くそうというのは無理なんだよね。
だから、さかなクンさんが言うように広い海に出てみる。
理屈じゃなくやってみる。
世界の範囲が広がると、小さいことがどうでもよくなる
「でも世界を広げるって私には無理、まだ学生だし、お金もないし、人脈もないし」なんて思わなくていい。Twitterなんだから新しくフォロー(フォロワーじゃないよ)を増やすだけでいい。
今50人しかフォローしていないなら、まずは250人までフォローを増やしてみるくらいの勢いで。なんならもっと増やす。追いきれないくらい増やす。
興味のあるアカウント、好きな俳優のアカウント、毎週見ているテレビ番組の告知アカウント、有名なツイッタラー、自分が見たい相手ならなんでもいい。TLを、見たい情報、新しい情報でごっちゃごちゃにしていこう。
そうなるともう「あの人の最新イラストRTして拡散してあげなきゃ」とか「このときの会話変な風に終わっちゃったけど気を悪くしてないかな……」「こないだアップしたイラスト、いいねが18か。3日で18……多いのか少ないのか……」「認知してもらうためにやっぱりもっとフォロワーに絡まなきゃだめなのかな」とか小さいことを気にする暇がなくなる。
そうすると周囲も「あの人いろいろ好きみたいでいっぱいフォローしてるし、好きなものがたくさんあって忙しそうだし、細かいことにとらわれないタイプの人なんだね」という目になってくる。
Googleマップで今より広い範囲の表示にすると、細かいコンビニとか歯医者とか見えなくなるあの感じです。
TLを池袋のサンシャイン通りだと考えると、イヤな人がどうでもよくなる
あとは例えば、前にもこのブログで書いているけど「この人が苦手、でもブロックもミュートもできないし、でも気になる、あーやだやだ」みたいなときってあるよね……。
そういうときは「きれいに整理された私の部屋(TL)に汚物が一つだけあって、どうしても気になっちゃうから排除したい……!」という感じなんだと思う。
TLを"きれいな私のサンクチュアリ"と考えるから気になるんであって、じゃあ少しだけ世界を広げてTLを"池袋のサンシャイン通り"にしちゃえばいい。
サンシャイン通りにゴミ袋が落ちててもなんとも思わないでしょう? ゴミ袋にすら気づかないかもしれない。
もっとTwitterなんて雑でいいんすよ。
私にも、本当に苦手な人がいた。たくさんいた。マウントをとってくる人、投げたブーメランが頭に刺さっているのに偉そうな人(血出てまっせ)、自分がいちばんじゃないと気が済まない人、わざと悪意のあることを言って場の空気を悪くする人……。そのたびに「なんで私が行くジャンルにはこういうやつばっかなんだよ……」と思っていた。なんならいやなやつなんて今もいるよ。
でもね、ゴミ袋ってどこにでも落ちてるのよ。ゴミ袋みたいなイヤなやつってさ。
それが自分の部屋に落ちているのか、池袋のサンシャイン通りに落ちているのかで、かなり気の持ちようが変わってくると思いませんか?
これがフォローを増やすと良い理由。
※あとは、そのゴミ袋みたいにいやなやつが自分に似ているから鼻につくっていうケースもあるかもしれないので、場合によってはこちらの記事が参考になるかも。
別の趣味のアカウントを作る
そのアカウントでフォローを増やすという他にも、別アカウントを作るのもおすすめしたい。
これはシンプルに、別世界の窓が開くから。
教室だとなんとなく気詰まりだけど、放課後部室に行くと気が楽になる、みたいなことなかった? 家族でいるのは退屈で息が詰まるけど、おじいちゃんおばあちゃんの家に行くとほっとするとか。
メインの人間関係の他に、サブ的な人間関係って大切だと思う。
自分も複数のアカウントがあるけど、このブログ用のアカウント(@tkhs_bsdz)が部活動、新しい窓って感じ。開いてるだけで気持ちいい。今のところ記事の更新お知らせくらいにしか使っていないけど、自分の中の風通しが全然変わる。(当初は何かブロガーみたいな意識高い発信を……とも思ったけど、私そういうタイプの人間じゃなかったわ……)
新アカウントを、というと「でも他にアカウント作るほどの趣味もないし」思ってしまうかもしれないけど、用途を決める必要もない。
私のようにとりあえず作って「うおー、このアカウントでこれから何しよう?(と気持ちは盛り上がりつつもじりじり更新のお知らせだけをツイートしてるだけ)」っていうのも十分楽しい。
なんなら、何もしなくてもいい。窓が増えるだけでも効果があるので。
お気に入りの公園を一つ増やすくらいの気持ちでアカウントを作ってみる。
そしたら意外とそこで新しい友達ができたりする。どこにいたって、人間は孤独のままでなんていられないんです、絶対に今よりもっと気が合う誰かと知り合って楽しくなっちゃうんです。コミュ障のオタクが言うのだからこれは本当です。
一皮向けて戻ってこよう(もしくは新天地を見つけよう)
私はさかなクンさんの「広い海に出てみましょう」という言葉を聞いてから、何か行き詰まると散歩に出ることにしている。
世界を広げる、なんていうと難しいことのように感じるけど、家から出るだけでも世界って広がっちゃうのね。Twitterで新たにフォローを増やすだけでも、世界って簡単に広げられる。
世界が広がれば、狭い世界に帰ってきても話題が増えて交流が楽しくなるかもしれないし、いさかいを見ても「つまんないことでマウント取り合ってるな」と切り捨てられるかもしれないし。
大学のとき友人がアメリカに留学したんだけど。
留学する前は細かいことを気にして悩むタイプだったし、人のアラをつい見つけてしまって文句を言うタイプだったんだけど、帰ってきたらめちゃくちゃおおざっぱになっていて驚いた。
「あんな雑な食べ物を毎日食べてたら、もう細かいことどうでも良くなるよ」と笑っていたが、本当にいい体験だったんだなと思う。
留学まではなかなかできなくても、手近なところで世界は広げられる。"新しい世界"なんて言っちゃうのが恥ずかしいくらい些細なことでも世界は広げられる。きっと楽になる。
一皮向けて帰ってきてもいいし、行きっぱなしで新天地を見つけてもいい。
※このブログを書いている高橋がTwitterを始めました。 → @tkhs_bsdz
Twitterでブログ更新のお知らせをしていくので、気軽にフォロー&声をかけてもらえればと思います。