絵が下手な理由を二つに分けて考えたら、才能でもセンスでもなかった

なんで私、こんなに絵が下手なんだろう……? やっぱり才能がないとダメなのかな

生まれつきセンスや才能がないと絵は上手くなれないの?

と落ち込んでいる人向け【絵が下手な理由を「自分の下手さが分からないパターン」と「分かっているのに技術が追いつかないパターン」の二つに分けて考えてみた】という記事。

絵が上手い人を見て「絵の才能がある人はいいなあ……」「私はいくら練習しても上手くならないから、きっとセンスがないんだ。ガッカリ……」と落ち込んだりすることってある。

でも同時に「才能とかセンスという言葉で原因をぼやけさせて、逃げてしまって、要するに努力してない、これがダメなんだよな」ということも分かっているんだ……。

じゃあもっとはっきり理屈を考えてみよう、そしたら具体的な行動に移せるのでは。

と思ったので、二種類の【絵が下手な理由】について原因と解決法を考えてみた。

絵が下手な原因は2つに分けられる

絵の上手い下手というのは説明が難しいから、歌に例えて考えてみた。

歌があんまり上手くない、いわゆる【音痴】というのがあるけど、ご存知の通り、音痴にも二種類ある。

そもそも正しい音がわからない感受性音痴と、出したい音が出せない運動性音痴。

絵が下手なのも、同じように分けて考えられると思う。

自分が描けていない部分や、技術の足りない部分が分かっていない「感受性な"絵が下手"」と、

描きたいように描けなかったり、手が上手く動いていない「運動性な"絵が下手"」

だいたいの「絵が下手で悩んでいる……」という人の場合、この二つが混じっているのではないだろうか。

※音痴という言葉が字面も含めて好きではないのですが、この記事では説明の便宜上使っています。

自分の絵の下手さが分かってないケース「感受性な"絵が下手"」

音痴の一つに【感受性音痴】というものがある。

これはそもそも正しい音が聴こえていないというもの。

子どもの頃から正しい音階を聴く機会が少なかった人がなりやすいと言われていて、センスやら才能とは関係ない。(生育環境には影響されるかもしれないけど。)

絵に例えると、自分では絵の未熟な部分に気付けていなかったり、他人からおかしい点を指摘されてもピンとこなかったり、「私の絵はこんなに上手く描けているのに、なんでいいねが少ないんだ!?」と思ったりする感じ。

ダウンタウンの浜ちゃんみたいな、いわゆる"画伯"の人たちを想像してみると分かりやすいかも。

また、"画伯"まではいかなくても、自分では上手く描けてると思っているのになぜか評価されない自分の絵の下手なところ・おかしいところが分からない、という場合も、このパターンに近いのかもしれない。

インプットが足りないせいで「上手い」が分かっていない

感受性音痴の場合と同じように考えてみると、他の人の優れた絵にたくさん触れてきていないことが原因だと言える。ということは、まずはインプットをたくさんする、という対策を採ることができる。

絵を描き始めの頃ってどうしても「○○先生の絵を見て"上手い! こんな絵を描きたい!"と感動し、自分も絵を描きたくなった!」というパターンが多く、【上手い】の基準が狭いところから始まってしまうと思う。

自分が初めてちゃんと読んだマンガだというだけで、それがその人の絵の基準全てになってしまったり。

自分も小学生の頃読んで「この漫画家さんは絵が上手い! 他の連載とはケタ違いに上手い! 私は見る目があるから分かるぞ!」と思っていた少女漫画があった。最近ふと懐かしくてコミックスを買ってみたら、いわゆる画力の低さにびっくりしたことがある。問題がないのは決め顔のコマだけで、関節という関節が見事に全部ぐちゃぐちゃだった。失礼な話だけど「うそ! こんなの商業誌に載ってたの!?」というくらい。

これは多分、あれから三十年近く、いろいろな作品に触れて自分の中の「上手さ」の基準のアップデートを繰り返したことで「上手さ」を見る目が肥えたのだと思う。

アップデートしていなければ、今でも自分は関節という関節が全てぐちゃぐちゃの絵を良いと思って、真似して描いていただろう。

そして「私の絵は上手く描けているのに、何でいいねがつかないの!?」とモヤモヤして、たまに愚痴ったりして、フォロワーさんたちに「(それはあなたの絵が下手だからだよ……)」と敬遠されるような絵描きになっていたかもしれない。

たくさんの作品からインプットをしてみる

単に絵に触れ始めて間がないならば、これから自然にたくさんの作品に触れていく機会もある。

ただ、これは昔の傲慢な自分がそうだったのだけど、「私の絵はもう上手いから、他人の下手な絵から学ぶことなんてありまっせーん!」とか「こういう絵柄嫌いだから見ない!」とか「流行りの作品ってだけで見る気失せるわ!」みたいにシャットアウトしてしまうとドツボにハマる。絵へたくそ島でガラパゴス化してしまう。

自分でも自分のそんな傲慢さが嫌で嫌で、なんとか改善するためにあれこれ試して行き着いたのが、「へえ〜」という魔法の言葉だった。

他人の作品を素直に見られない、私のように傲慢さを持て余してしまったりする場合(そんな人がいるかわからないけど)は、無理に学ぼうとしたり謙虚ぶったりせずに「へえ〜」と言いながらとりあえず軽い気持ちで見るようにしてみたらよかったです。

「基礎から順番に習える講座」を受講してみる

また、音痴を直そうと必死になって、正しい音程も分からないままやみくもに声を張り上げていたら喉を潰してしまう。本気で音痴を直したいなら、まずはボイストレーナーのサポートを受けて正しい音を把握し、発声の基礎を習うと思う。

ゴルフや野球の飛距離が出ないからと、間違ったフォームでやみくもに素振りをしても時間と体力の無駄になってしまうから、まずは自分より上手い人やレッスンプロについてフォームを見直すと思う。

絵だって同じで、「自分で好きなように描きまくってきたけど、上手くなっていない」というようであれば、基礎から順番に習える講座や書籍を利用してみるなどすることができる。

今は『sensei』や『パルミー』など、オンラインの講座で安く、または一部無料で受けられるものもたくさんある。

イラストの描き方を動画で学ぶ! - sensei by pixiv
pixivが運営するお絵かき学習サービス「sensei(センセイ)」。3分動画でお絵かき上達!いますぐ無料ではじめられます。
パルミーの講座が見放題!月謝制お申込み| お絵かき講座パルミー
パルミーの「月謝制」は講座が見放題のサービスです。人気イラストレーター・絵師の先生や専門学校講師からイラストのテクニックを学べます。キャラクターの描き方やクリスタの使い方までを網羅。ワコム社製最新ペンタブ Wacom Intuos S付プラ...

侮れなかった模写とトレース

それでも「絵は上手くなりたいけど講座とか人に習うのは絶対嫌だ、他人の絵なんか見たくない! 自分の良さが無くなってしまう!」というパラドックスをはらんだ昔の自分のような人と、このブログをやっているとけっこう出会うことがある。

自分も年月をかけてゆっくりと考え方を改めたので、「今すぐその考え方を変えたほうがいいよ!」とかは絶対に言えないし言いたくない。昔の自分はそんなこと他人から言われたらブチ切れただろうし。

傲慢でい続けることで長い時間はかかってしまったけど、そんな傲慢期間に、自分は模写とトレースを並行してやってみたりした。

写真を模写してみる→その隣にトレースしてみる(自分のつかめていない部分や描けていない部分のズレを見つける)→もう一度模写をし直す、というもの。

「模写→トレース→模写」は今でもときどきやったりします

※トレースは自分の練習としてのみ。自分の作品としてネットに投稿したりすることは著作権の侵害になります。ここでは著作権フリーの写真をお借りして描いています。

「感受性な"絵が下手"」に陥っているときやってみたこと
  • たくさんの作品に触れ、さまざまな【上手い】をインプットする
  • 基礎から順番にで習えるような講座を受けてみる
  • 模写とトレースを並行して【自分がどれだけ描けていないか】に気づく

下手だと分かっていて思うように描けないケース「運動性な"絵が下手"」

もう一つの音痴のパターンが【運動性音痴】。

これは身体(呼吸やノド)の使い方が身についておらず、出したい音程を出せないとか声量が足りないことで、素人臭くなっちゃうタイプ。

自分でもどこがどう下手かが分かっているけど、直しかたが分からない。自分の下手さが分かっているだけにイライラするし「もうやだ! やめたい!」にも陥りやすいかもしれない。

体の使い方が分かっていない

これもセンスやら才能は関係なくて、単に体の使い方を知らないだけ、ということになる。生育環境(親が音楽家とか)で物心つく前に自然に身についている人はいるだろうから、それも天性のものといえばそうだろうけど。

絵に例えると、描きたいレベルの絵は頭にあるのに、それをどう描いていいか分からない、技術がついていかない、という感じ。上に挙げた「感受性な"絵が下手"」のケースならまだ「何言ってんだ!? 俺の絵は上手いだろ!?」と唯我独尊できるけど、「運動性な"絵が下手"」のケースだと自分の描けてなさが分かっているだけによりつらい。

デッサン・クロッキー・解剖学

音痴の話に戻るけど、運動性音痴の場合は適切なボイストレーニングを受ければ比較的短期間で改善すると言われている。感受性音痴よりも改善しやすいのだそうだ。ボイストレーニングでは呼吸法や唇や舌の動かし方など、体の使い方のノウハウをプロに学び身体で覚える。

だったら「運動性な"絵が下手"」の場合も、プロに習ったり真似してみたりすることで改善できるのではないか。

絵をプロに習うというのは、要するに思い通りに描くための知識や技術を学ぶということ。

人によってそれは、実物を見てデッサンやクロッキーをしてみることだったり、デッサンと並行して美術解剖学で人体をとらえることだったり、アニメーターさんの作画の真似をして描いてみることだったり、やりようはいろいろある。

「デッサンとかクロッキーってやったことない。どうやってやるの?」という人は、とりあえずデッサン本や解剖学の本の模写から始めてみるということもできる。

模写というのは「プロが自分のために描いてくれたお手本を見て、一緒に描いてみる=プロに習う」ということだと考えると、デッサン会に行くのと似た効能があると言える。自分も最近そういう考えになったので、模写(プロのお手本を一緒に描いてみる)をやっている。

解剖学の本だと、最近いいなと感じたのが『人物を描く基本』。

クロッキーに関しては、線が好みだという理由で『人物クロッキーの基本』。

アニメーターさんのキャラ作画に関しては、自分には『アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術』が分かりやすくてよかった。

また、出来上がった絵だけでなく、今はプロが描いている過程を動画やライブ配信で見ることもできる。

プロが実際に描いている過程を見ることで、アタリの取り方だったり線の運びだったりを真似しやすくなって、それもたいへん良かった。

「運動性な"絵が下手"」に陥っているときやってみたこと
  • デッサン会や書籍で、プロの描いたものを真似してみる
  • 動画などで、プロや上手い人が描く過程を見てみる

さらにその上を目指すとしたら

センスとか才能とか言ってしまうと、「それは自分に無いからムリ。ハイ終了」になってしまう。

でもそうではなくて、理屈で言えば絵の上達に必要なのは以下の二種類のみ、ということになる。

  • 優れた絵をたくさん見て「絵が上手いってこういうことか」という感受性を磨く
  • 思い通りに描くために技術やコツ、ノウハウを学ぶ

歌も絵もそうだけどさらにその上(表現力とか、熱量とか、個性みたいなもの)が無限に続いていて、ここでやっと才能とかセンスという要素が出てくるんだと思う。

たぶん終わりはなく、一生かけてやっていくことなんだろう。

絵が下手で悩んでしまうから、もっと現実的に考えてみたという話

自分は以前、歌に自信がなくてコンプレックスだったので「呼吸法や喉の使い方を身につけたいからボイストレーニングに行こう。プロに習わなきゃ分からないよね。餅は餅屋だ!」と考えてボイトレに通ってみたことがある。実際とても勉強になったし、歌うことが好きになった。(たぶん、以前よりだいぶ上手くもなった)

なのに絵に関してはなぜか「どうせ私は才能やセンスがないから仕方ないんだ……」「神様に選ばれなかった私みじめ……」とそこで思考停止して、ネガティブをこね回しているだけだった。ボイトレにはあんなに気軽にホイホイ楽しく通ったのに!

なぜか、絵に関してはかたくなに「餅はうちでも作れるはず! 自分の力だけで作るべき」と考えてしまって袋小路に入っていた。なぜか。

「デッサン必要ないからやりたくない」「解剖学は意味ないからやりたくない」とないがしろにしていたのも、「そんな面倒なものやらずに、自分のセンスや才能でなんとかしたい(自分のセンスや才能でなんとかなるのでは)」というおごりだったのかもしれない。

「絵が下手でつらい……」と言いつつも、たぶん、どこかで自分には才能やセンスがあると思ってて、それがいつか自動でパカッと花開いて、ある日突然、神絵師になれるんじゃないかと思っちゃってた。

でも当然なれなくて、イライラして、つい才能とかセンスのせいにして逃げて、「絵が上手くなりたーい! でも私が神絵師になれないのは私のせいじゃないんですけど???? 私の絵を上手いと思わない君たちのせいなのでは?????」と言わんばかりに、周囲にネガティブを振りまいていた。若い頃の最悪な私です。

考えてみれば絵以外でもそうだったと思う。いい歳をして恥ずかしい……。

できないことは自分より上手い人に習ってみる、そして言われた通りに練習してみる。

自分は30半ば過ぎてやっとできるようになったことだけど、「もしかしてみんなはこれ当たり前に気づいていて、当たり前にできていたのかな……?」と思うと本当に恥ずかしくなってしまう。自戒のために恥をしのんで記事にしてみました。

タイトルとURLをコピーしました