
「絵なんか練習しても上手くならないかもしれないし、練習する意味あるの?」
「絵の練習なんてやっても無駄だから意味がない、続けられない」
と思ってしまって絵の練習を続けられない人向け【それは現状維持バイアスです。心理の罠ですよ】という記事。
「自分なんか才能ないんだし、絵の練習なんてしても意味ない」ってつい言いたくなっちゃうし、こう言ってる人ってよくSNSなんかでも見かけると思う。
これって「私は才能ないんだし」「センスないし」というもっともらしい言い訳をつけてるけど、とにかく絵の練習をしたくないだけなのです。
絵がいやなんじゃなく、新しい習慣をつけるのがいやなのだ。
人は、今までと変わったことをするのをいやがるものなのだ。
これ【現状維持バイアス】というやつで、人間の心理のもっともめんどくさい罠。
これについて説明していく。
「絵の練習なんて続けても意味がない」それは怠けるための心理の罠
ずるずると怠けちゃう理由は【現状維持バイアス】
【現状維持バイアス】というのは、今までと変わったことをして変化がもたらされるのを嫌う心理。
脳にとって変化というのは大きなストレスになる。
変化に対応するためには、脳がいっぱい働かなきゃいけないからだ。
脳がいっぱい働いたらグルコースも消費するし、その分グルコースが補充されるかどうかも確約されていない。
もし脳がしゃかりきに働いてグルコースが補充されなかったら生命の危機に陥ってしまう。
だから私たちはなるべく今まで通り、変わったことをせず、現状維持を最良として生きてしまう。
要するに、脳に支配されているわけね。
台風の避難とかでよく「いや、避難しなくても大丈夫だろう」と考えてしまうのもこの【現状維持バイアス】だと言われている。
絵の練習も同じ。
「絵が上手くなりたい」という気持ちと「新しいことを始めてそこに費やす労力がもったいない、めんどくさい」という気持ち天秤にかけ、後者の「めんどくさい」が勝ってしまう。
でも「労力を費やすのもったいないしめんどいから」だと自分を納得させられないので、「どうせ私才能ないんだし」「センスがないからどうせ練習しても無駄だし」という、一見もっともらしい理由を持ってきて自分を納得させようとする。
でもこれって、無駄に自分を貶めてない?
現状維持バイアスの理由をこじつけるために「自分には才能がないから」「私なんてセンスがないから」って、わざわざ自分の自尊心をけずるのは、それこそ無駄なこと。
【現状維持バイアス】をうちやぶるのは【習慣づけ】のみ
じゃあその【現状維持バイアス】を突破して絵を描く練習を続けるにはどうするかというと、習慣化するしかない。
習慣化するにはどうしたらいいかというと、なるべく脳にストレスを与えず、しれーっと、騙し騙しやるのがコツ。
新しく動物を飼うみたいなもんです。
「よーし今日からやるぞー! いざ!」みたいに始めちゃうとそのときは脳が興奮状態だからいいけど、醒めたとたん脳が「めんどくさい」って言い出すので、なるべく盛り上がらないこと。
何も考えず自動的に始める
まずは、やる時間とやることを決めてしまい、その時間になったら自動的に何も考えず始めること。
「絵の練習しなきゃ、何を描こうかな」「今日はアナログとデジタルどっちで描こうかな、えーと」なんてやっていると脳が「考えることがいっぱいすぎてストレス! だから新しいこと始めるのいやなんだよ!」となって三日坊主になりがち。
下手すると1日でいやになってしまう。
"帰宅したら充電しといたiPadとApple Pencilで夕食前に30分だけお絵描きする"
"机の上にコピー用紙つんどいて、テレビ観てる時間の合間にらくがきする"
など、いわゆるルーティンを決めておくのがおすすめ。
描くものを決めておく
あと、iPadを手にしてアプリ起動したはいいけど「何を描こうかな」とやっていると脳がまた「考えるのいやだー! 新しいことやるのいやだー!」となってくるので、日頃から描くものをカメラロールなどに整理しておく。
もう「今日はこれ描こう」と決めて、お気に入り登録なりフォルダ分けなりしておく。
そのほかいろいろ細かいことに関しては、この記事にも書いている。
「自分は何が描きたいのか」を確かめよう
あとは、"自分は何を描きたいのか"とか"何のために描きたいのか"というのもハッキリしているとさらに良い。
【現状維持バイアス】というのは"それをやったときに得られるメリット"と"それをやらなかったときの損失"を秤にかけて、後者に重きを置いてしまうために起こる。
例えば「絵が上手くなってSNSでいいねをもらいたい」という動機で絵の練習をする場合、「苦労して練習してもたいしていいねつかないし無駄だわ」となりがち。
でもまあ例えば「推しの絵をカッコよく描きたい、推しを描くこと自体が幸せ」という動機なら、「私は苦労して練習している」とは感じないんじゃないだろうか。
人からの評価のためとか、なんとなくチヤホヤされたいからとか、そういう動機でも全然いいんだけど、練習を続けていくには動機としてちと弱いかもしれない。
絵の練習が続かないという人は、
- 【現状維持バイアス】が働かないようにそっと始めること
- ルーティン化して脳にストレスを与えないようにすること
- 動機を見直してみること
この3点のポイントに注意してみてほしい。
何度でも三日坊主したっていいし、何度か三日坊主しているうちに次は続いたりするので。
がんばって練習しなきゃと思わなくていい。
がんばるべきはただ一つ、上手く脳を騙すことのみ。