
「絵を描いてみたいけど、私はもう○歳だし遅いよね……」
「絵って若い頃から描いていないと上手くなれないんでしょ? 今更描き始めてもムダじゃない?」
と悩んでいる人向け【絵は何歳からでも始められるし、年齢を重ねた分早く上達しやすいこともあります】という記事。
結論から言うと、当たり前だけど何歳からでも絵は始められるし上達する。
自分のまわりにもたくさんいる。30代で推しのファンアートを描きたくて絵を始めた人もいるし、40代で初めて二次創作をして同人誌まで作っちゃった人もいるし、50代で作品を描きためて個展やグループに出品している人もいる。
そのほとんどが、「○歳で絵を始めたからまだイラスト歴△年なんです」なんて言わなきゃわからないくらいに上達している。昔っから普通に絵を描いてる人みたいに描いている。
(「30歳から絵を始めてプロのアニメーターになりたい」とかだとまた別なのでそれは私には分かりません。あくまでも趣味プラスアルファ程度の話です)
むしろ、年齢を重ねているからこそ、やりようによっては早く上達しやすいとさえ言えるかもしれない。
この記事では、
- 年齢を重ねてから絵を始めるとなぜ上達しやすいか
- どこらへんに気をつけたら効率がいいのか
- プライドやコンプレックスに負けそうなときの考え方
こんな感じのことについて書いている。
もういい歳だけど絵を描き始めたい…でも、いまさら上手くなれるの?
年齢を重ねたぶん理解力が高いので上達が早い
「だって年齢を重ねていくにつれ脳は衰えていくし……」と思われがちだけど、高まる機能の方が多い。
衰えるのは【流動性知能】、新しい情報に適応していく力。
維持・強化されるのは【結晶性知能】、語彙力や判断力など経験がものを言う力。

年齢を重ねてから絵を始めるなら、この【結晶性知能】を上手く使っていくのがポイントになる。
上手い人に理屈を教わるのがいちばんの近道
なんでもそうだけど、いちばんの近道は上手い人に教わること。
これが絵となるとなぜか「他人に教わったら自分のオリジナリティが失われちゃう、誰にも教わらず自分だけの表現を生み出すべき」とか思いがちで、なぜか自己流に固執してしまってドツボにハマる人が多い。
若い人だと特にこのへんが尖っていたり、はたまた単純に理解力が低かったりして、上手い人に素直に教われない・教わってもなかなか自分のものにできない人もいる。
でもこちとら年配者は年齢を重ねた分、語彙力・理解力・判断力など【上手に人から教わる能力】がカンストしている。これを使わない手はない。
これはペン字なんかでもそうだと思う。子どもの頃にわけもわからず習わされたときは上達しなかったのに、大人になって理屈をちょいちょいっと教わったら「なるほど!」となってどんどん上達したりする。
オンライン講座やデッサン本という方法がある
「上手い人に教わるって言ってもデッサン教室なんか通えないんだけど……」
今はオンライン講座や動画講座もたくさんあるし、書籍でも【上手い人から教わる】はできる。
まず有名なところではpixivの動画講座【sensei】。
pixivになじみがある人はとっつきやすいと思う。

【sensei】を使って6ヶ月の練習スケジュールを立ててみた記事がこちら。
それから、イラストのオンライン教室【パルミー】。

パルミーはたくさんの絵師が講座を受け持っていて、リアル寄りのスケッチからお絵描きソフトの使い方まで幅広い。無料講座だけでも見切れないくらいたくさんある。
初心者におすすめな書籍
動画だと自分のペースでできないという人は書籍でもいい。
ただ、書籍だと読んでおしまいになりがち。
書籍は「上手い人が自分のためにお手本を描いてくれている」もの。
自分で真似して描いてみる、模写をしてみるという使い方をしないと身にならない。
※焦ってしまって素直に教われない人は……
年齢を重ねると理解力が高まる、と書いたけど、それが裏目に出てしまう人もいるみたい。
【sensei】でも「まず輪郭と目鼻口を描いてみよう」という簡単な講座から始まるけど、
「私は始めたのが遅いんだからそんな幼稚なことしてられない! もっと難しいことを知りたいんだよ!」と基礎をすっ飛ばしてしまったり、
参考書籍をたくさん買い込んで、
「私はいい年なんだから、ハウツー本は読み慣れてる。絵の描き方なんかざっと読めば理解できる」と見くびって自己流になっちゃったり。
結局これでは回り道になってしまう。すぐに行き詰まる。
若い頃なら体力も気力もあるから多少の右往左往は平気だけど、年いってからの右往左往はしんどい、すぐいやになる。「どうせ私は年いってるし今さら絵なんか無理だったんだ」になる。
そういうときはおばあちゃんごっこをするのがおすすめ。
「どれどれ、わたしゃおばあちゃんだから何度も聞かないと忘れちゃうんだよ」
「おばあちゃんだから難しいことは分からないよ、もう一回最初からゆっくり言っとくれ」
なんか知らんけどあの"おばあちゃん独特の謙虚さ(でも謎の余裕に満ちあふれている)"みたいなのあるでしょう。あのメソッドを使う。
きっとこの記事読んでるのせいぜい20代〜40代とかだと思うけど、【おばあちゃんメソッド】いいですよ。自信と余裕があふれてきて幸せになる。
変なプライドを持たなくてすむので上達が早い
絵を描く上で最もタチの悪い敵は、変なプライドだと思う。
単純に若い頃から描いてりゃいいかっていうとそうでもなくて、
「小学生の頃から描き始めてるんだから、私は上手く描けて当たり前」
「私は高校が美術科だった。中学生からプロに習って描いてるんだからそこらへんの素人より上手く描けなきゃおかしい」
みたいに、中途半端に長く描いていれば描いているほどプライドにとらわれてしまうこともある。(とらわれない人もいる)
こうなるとペンを持つ手も震えるし嫉妬やら焦りやらで絵を描くどころじゃなくなる。とても苦しい。
周回遅れで参加できる余裕ってすごくだいじ
年齢を重ねてから人より遅いスタートを切る場合、その変なプライドを持たなくて済む。
周回遅れで参加できる余裕があるってこと。
まわりで巻き起こる苛烈な競争を横目に、「私は30代で絵を描き始めたんだから、今はまだまだ上手く描けなくて当たり前だもんね」と周回遅れでマイペースを保つことができる。
年齢を重ねるほど、いい意味で開き直れると言うか。
※プライド捨てきれなくて逆につらい人は……
「若い子があんなに上手いのに、自分はいい年して下手で恥ずかしい、みじめ」
という気持ちが湧いてくる人もいるかもしれない。
でもそれ年齢関係ないのよね。
それ、どんなに若くても言うから。
20代の子だって「あの絵師さん高校生なんだ……! 若い子みんな上手くて焦る、私はいい年して全然下手なのに!」とか言ってるからね……。
高校生の子だって「私はいい年なのに全然描けなくて恥ずかしい、中学生でももっと上手い人いっぱいいるのに!」とか言ってるからね……。
もうこれ単なる"若さへのコンプレックス"であって、絵は関係ない。
「私も、もっと早くから絵を描いていればよかった」
と後悔する人もいるかもしれない。
でもそれ言ってもただのドツボ。時間は戻せないので。
これは私がそうなんだけど。そんなふうに後悔するくせがある人は、もし若い頃から恵まれた環境で絵を描いていたとしてもたぶんどうせ何かしら理由をつけて悩んでたと思う。
「今が私のベストタイミング」と割り切っちゃう方が幸せ。
分析力やスケジューリング能力があるので上達が早い
以前「頭のいい人は絵も上達しやすいんじゃないか」という記事を書いた。
要は自分に足りないものを分析したり、逆算してスケジューリングできる能力があると絵の練習も捗りそうだよねっていう話。
年齢を重ねて社会人としての経験も積んでいると、自然とこの能力も磨かれていると思う。
中高生のうちは時間だけはいっぱいあるからただガムシャラに練習しがちだけど、効率も悪い。中高生のやみくもな1時間より、社会人の計画性のある1時間の方が当然実りが多くなる。
年齢を重ねてから始めるデメリットがあるとすれば
とは言え、年齢を重ねることでデメリットがないわけではない。
肉体的に無理が効かない
年齢が上がることで、体力と気力はやっぱり落ちると思う。
気力だけで無茶しても体にガタが来る。明日会社なのに徹夜はできないでしょう。
これはスケジューリング能力を発揮して、短時間で練習する工夫をしてみることで解決する。
デジタルで描いたことがなく、戸惑う
年をとると衰えるとされる【流動性知能】。新しいものに適応する能力が落ちると言うことは、デジタルで絵を描く場合ネックになるかもしれない。
ただ"新しいものに適応できなくなる"というわけではないので、デジタルもゆっくり慣れつつアナログで描いていけばなんの問題もない。コピー用紙がおすすめ。
デジタルとアナログ、どっちにもそれぞれ長所と短所があると思うので。
ジャンルの年齢層が若すぎて入っていけない
このお悩み、20代の人でも言ってたりするよね……。
ジャンルの中で、
「いい年して絵を描くなんて今さらだよね、まわりが若すぎて無理……」
「もう○歳なのに絵を描き始めちゃって恥ずかしい、全然下手で」
など、言い訳なのか自虐なのか、ついこういうことをいっぱいSNSで言ってしまう。
でもこれって自分で壁を作ってしまっている。わざわざ相手に先入観を植えつけてしまっている。
そうするとジャンルでも仲良くなれる相手が絞られてしまう。
「もう私は30代のおばさんだから全然絵が上手くならなくてー」と言っていると、年下の人からは「おばさんの自虐めんどくさいな」と思われるし年上の人からは「30代でおばさんとか言ってるけど、私あなたより年上なんですけど」と思われる。
そりゃジャンルで友達もできにくいでしょう。
SNSだから年齢なんて言わなきゃ分からないんですよ……。
黙って始めちゃえばこっちのもんですよ
10000時間の法則というのがあって、なんでも習熟するには10000時間かかるらしい。
若い頃から絵を描いていると、確かに単純に時間数は多いだろう。年齢を重ねてから絵を始めるとそこらへんの積み重ねがないから不安になるのかもしれない。
ただ、若い頃のガムシャラでやみくもな何百時間は無駄なことも多い。
【結晶性知能】を生かして効率的に学べば、全然ひっくり返せないことじゃないと思う。
年齢を重ねてから絵を始めるなら、
- 素直に上級者から教わるのがいちばんの近道
- プライドは早めにポイすると自分がラク
- 自分に何が足りないか分析しスケジューリングする
このあたりを意識するといやになりにくいんじゃないかなと思います。