
「絵心と画力の違いってなんだろう? どっちも"絵が上手い"ってことでしょ?」
と疑問に感じている人向け、【絵心は絵を上手く描けること、画力は絵で表現できること】という記事。
絵心があっても画力はない人もいるし、画力があっても絵心はない人もいるかも。
【絵心】と【画力】の違いについて画力のない絵描きが考えてみた。
絵心とは「モノをとらえて紙の上に再現する力」
まずは【絵心】という言葉。
意味的には、
絵心:
絵をかく心得や趣味。また、絵を理解する能力。「絵心がある」
絵をかきたい気持ち。「絵心が動く」
デジタル大辞泉(小学館)
つまり"モノの特徴をつかんでデフォルメし、紙の上で再現する力"だと言えるんじゃないかと思う。
こちらの方のツイートではもっと具体的に、「例えば、モノの立体感をつかんで再現できることでは?」ということをおっしゃっている。
この例を見て「確かに! それも絵心の一つだなあ」納得する人も多いんじゃないだろうか。
(個人的に、ロビンマスクの額に傷が入っているバージョンなのがツボです。)
この方も画像の中で「立体に気づけていた子が、絵が上手だともてはやされていた、僕もそれで自分が絵が上手いと勘違いをしていた」というようなことをおっしゃっているように、だいたいの「絵が上手い人」というのはこちらの【絵心】があるパターンが多いと思う。
つまり、絵を描きたい人・絵が上手くなりたい人は"【絵心】があるね"レベルではあるんだけどそれより上を目指したくて伸び悩んでいるんじゃないかしら。
それより上にあるのが【画力】なんだと思う。
みんな「画力ほしい……!」とは言うけど「絵心ほしい……!」とは言わないもんね。
絵を描いている人は、たいていみんなすでに【絵心】は持っているからだ。
画力とは「表現したいことを絵で伝える力」
【画力】についての自分の定義としては、"表現したいことを絵で伝える力"だと考えている。
辞書的な意味そのままだ。
画力:
絵で表現する力。「画力の高い漫画家」
デジタル大辞泉(小学館)
つまり、【画力】はそもそも表現したいことがなければ成り立たない。
【絵心】は"モノを見てそれを紙の上に再現する"ということなので、伝えたいことがなくても再現さえできれば「絵心があるね〜」ということになる。
しかし【画力】はそれだけだとちょっと弱い。
「ただ上手いだけ」の絵を"【画力】がある"とはなかなか言わないんじゃないかと思う。
(そこらへんがよく「あの漫画家は画力がある」「いや単に小上手いだけであんなの画力じゃない」みたいな論争になったりするんだよね。)
たいていの場合、画力が高い人は絵心もある(例外もある)けど、絵心がある人がみんな画力が高いとは限らない。
だから絵描きはみんな【絵心】より【画力】を渇望していくのかもしれない。
【絵心】で終わらせないためにできること
絵がちょっと上手い、という程度の【絵心】で終わらせないために、どんなことをしていったらいいんだろうか。
センスを磨く
それにはセンスを磨くこと……なんてありきたりだけど、
センスを磨くということは、自分が何を表現したいかを見つけること
でもある。
「センスを磨くってあまりにもばくぜんとしてない? どうやるの?」と思うかもしれないけど、実はすごくシンプル。
自分がセンスを磨くために心がけているのはこんな感じ。
- インプットをする(流行りと定番を中心に)
- 「自分だったらどう描くか?」
- 描くために足りない技術を補う練習をする
詳しいことはこちらの記事にもまとめている。
人間はただの器なもんで、「自分が何を表現したいか」なんてやっぱりインプットしなければ生まれてこない。
「自分の心から純粋に湧き上がる何か」なんてものは無いので、何をすればいいか分からないならまずは流行りのもののインプットから試すのがおすすめ。
テーマを描く練習
あとは、「伝えたいことを絵で伝える」という力を鍛えるには、テーマを設定して描く練習も効果的だと思う。
【絵心】を越えていこう
"【絵心】がある"で止まってしまっていて、「自分は絵が上手くならない」と苦しんでいる人って多いと思うの。
自分も子どもの頃からいわゆる【絵心】があったタイプで、なまじっか【絵心】を人に褒められていい思いをしたばっかりに、大人になっても絵を描き続けるハメになっている。
でも単に【絵心】がある程度のことで「自分は絵が上手い」とか「絵で食っていきたい」、「絵で人に負けたくない」みたいに思ってしまうと、すぐに挫折は訪れてしまう。(訪れた。)
今まで認められたり褒められたりして、自分が絵が上手いと思ってきたのは、【絵心】なだけ。
言ってみればたまたま持ってた、まぐれみたいなもの。
【画力】を身につけて向上させていくためには、自分が表現したいモノを突き詰めたり、より忠実に表現するために技術を磨いたりする必要がある。
けど【絵心】があるばかりに中途半端なプライドが邪魔をして、【画力】を身に付けることができないでいる人ってきっとたくさんいる。(「自分の個性を大切にしたいから流行りモノなんか観たくない」とか「自分より下だから人の作品には興味がない」とか。)
【絵心】があるのと【画力】はまったく別の話なんだ、と飲み込んで、また一から積み上げていくしかないんだろうと思っている。
それには結局するこた同じ。
インプット
↓
「自分ならどう描くか」という衝動を持つ
↓
そのために足りない技術を補う練習をする(デッサン・クロッキー・模写)
ということなんだろう。
おすすめの書籍はこのあたり。
「持ってるけど絵は上手くならなかったよ」という人は、
"読む"んじゃなくて"かたっぱしから模写をする"使い方を、ぜひしてみてください!