「この人年下なのになんでこんなに上手いの! 私は長年描いてきたのにこんな絵しか描けない……」
「悔しい、才能の違いがつらい、私は神様に選ばれなかった絵描きなんだな……」
と、絵が上手い人に嫉妬してしまって苦しい人のための【嫉妬を抜け出す方法について】。
今はSNSがあるぶん、嫌でも自分より上手いイラストが目に入ってくる。
そうすると苦しいのが【嫉妬】の感情。
ただ、【嫉妬】というのは"自分の本当の望みは何か"ということを教えてくれる重要なコンパスでもある。
この記事では、嫉妬を正しく利用して、負のループから抜け出す方法をまとめている。
慰めも励ましもしない。
ただ、嫉妬を論理的に分析し、自分の本当の望みを知って楽になる方法について書きたいと思う。
まずあなたは、何に対して嫉妬しているのか。
「神絵師」の絵は上手くて、色もセンスが良くて、いいねがいっぱいついて、みんなに「上手い上手い」って言われて、書籍化が決まったりして、あのアーティストとPVでコラボしたりして、あの有名人からもTwitterをフォローされてたりして。
確かにいろいろ羨ましいけれど。
さあ、あなたは、本当はどこに嫉妬しているのだろうか。
羨ましいのは本当に「画力」なのか
自分の心に聞いておきたいのは、羨ましいのは本当にその人の"絵の上手さ"なのか、ということ。
もしかしたら、その人がたくさんの人に認められているから、羨ましいのかもしれない。
みんなに「上手い上手い」と言われてチヤホヤされていたり、スカウトされてプロで仕事を始めていたり、有名なイラストレーターと相互フォローだったりするから羨ましいのかもしれない。
そもそも人間は、自分よりはるか上の人には嫉妬を感じない。
例えばイチローの年俸に嫉妬なんかしないでしょう。
つまり、あなたが嫉妬している時点で、その"神絵師"は大したことないってことになる。
「私だってがんばればそれくらい描けるし」「私だって高機能なPCやお絵描きソフトがあればそれくらい描いてるはず」……。
あなたは「超えられる程度の相手が、自分より良い思いをしていること」にイラついているだけではないだろうか。
「私だって神絵師とか言われてチヤホヤされてえよー!」
という気持ちを、
「絵が上手くていいなあ、私も絵が上手くなりたいな……」
というきれいな言葉でごまかしてしまってるのではないか。
ここで誤解してほしくないのは、「チヤホヤされてえよー!」でも全然かまわないってこと。
人にチヤホヤされたいのも当たり前だし、他人ばっかりもてはやされていれば面白くないのも当たり前。褒められたい、認められたい、大切に扱われたい。
「私だってチヤホヤされてえよー!」と思う気持ちが少しでもあるなら、素直に認めてしまおう。
私の周りを見ていても、「俺もチヤホヤされてえよー!」と素直に言える人ほど、あっという間にチヤホヤされる立場になっている。
「いいえ私はそういうのじゃなくて……。いいねもいらないんです別に。純粋に画力だけが欲しいのです」
なんて、んなわけないじゃん。
そんな人ならとっくにコツコツ努力を続けて神絵師になってるよ。(自分に言ってます)
自分はどんな絵を描きたいのか
「画力欲しいー絵が上手い人羨ましいー下手でつらいー」
と言ってるだけなのは、
「痩せたいー痩せたいーあーどうやったら痩せるんだろデブつらいー」
と言って何にもしない女子みたいな感じで、まったく意味がない。
太ってて何がつらいのか、いつまでに何キロ痩せたいのか、痩せて何がしたいのか、自分の望みを確認する必要がある。
絵も同じだ。
自分は何をどう描きたいか、その絵をどう褒められたいのか。
自分の欲しいものがわからなければ、それを手に入れることはできない。
また、自分がどんな絵を描きたいか、どんなふうに認められたいかが分かると、むやみに嫉妬もしなくなる。
例えば私は仕事で似顔絵を描くけど、「名刺の似顔絵を見て取引先の人が思わずニヤッとしちゃって、その場の空気が一瞬ゆるむような似顔絵を描きたい」というハッキリしたビジョンがある。
すると、めちゃくちゃそっくりで上手い似顔絵を見ても「すごい技術! 上手い! すごい!」とは思うけど、自分の目指すものとは違うので嫉妬はしない。
逆に、自分のビジョンがないと全部に嫉妬しなきゃいけなくなるので、とてもしんどい。
自分の望みをハッキリさせないと、今いるつらいところから身動きが取れない。動き出せない。
嫉妬がつらくてどうしようもない人は、そうやって立ち止まってしまったまま「つらい」しか言えないでいる状態なんだと思う。
本当の望みというのは、心の迷路の奥にしまい込まれていてなかなか「これだ」と分かりにくい。そこでおすすめなのが【ブレインダンプ】だ。
脳の棚卸し【ブレインダンプ】をやってみよう
最近でこそ【ブレインダンプ】なんて名前がついているけど、昔からある心理学的手法の一つ。
脳の中身(ブレイン)を、全部出して(ダンプ)、自分の本当の望みを確認するメソッドだ。
脳は複雑でずるがしこいので、都合の悪い想いや望み(「チヤホヤされてえよー」とか)は深くしまいこんで隠してしまったりする。
それを一度全部出して、一つ一つ確認していきましょう、というもの。
もちろん絵の悩み以外にも使えるので、私はモヤモヤしてきたらたまにやるようにしている。
用意するもの
用意するものはこれだけ。
- コピー用紙
- 鉛筆とかボールペン
- スマホ(時間をはかる)
スマホのメモ機能に入力するより自分の手で書いた方がおすすめらしい。
気持ちが字の大きさや強さにも現れて(言いたくないような恥ずかしいことは小さい文字になったりするので)より自分の気持ちが分かりやすいみたい。
時間は好みでいいけど、最初は10分くらいがやりやすいかも。(延長してもいい)
どんなことを書くか
書き出すことはこんな感じ。
- やりたいこと
- やりたくないこと
- やる必要があること
- 思っていること
今回は創作活動についての気持ちを整理したいので、まずその辺りのことから書き出していく。
すると関係ないように思えることも浮かんでくるので、全部書き出す。
「神絵師って言われてみたい」「Twitterの絵が認められて仕事が舞い込んでくれ〜」「自分はメカを描くのが上手いからそこを認められたい」「とにかくいいねくれ」「棒立ちしか描けない」「みんなに上手い上手いってチヤホヤされたい」「アイス食べたい」「チケット代の振り込みをする」「コンビニ遠くて嫌だ」「もう絵の努力したくない」「Twitterで人の絵にお世辞言うのやだ」「好きな人だけTwitterのリストにしたい」「ワンパターンの棒立ちポーズしか描けなくて恥ずかしい」「センスないつらい」「デッサンはやりたくない」……
これを制限時間が来るまで書き出す。
誰に見せるわけでもないので、汚いことも醜いこともいっぱい書いてよい。
出し切った脳の中身を眺めてみる
頭が空っぽになるまで脳の中身をぶちまけていくと、しまい込まれていた本音がちょいちょい混ざり出す。
ばくぜんと「絵が上手い人が羨ましい」としか感じていなかったことが、
「あー、自分は絵描くのしんどくなってるのか、誰かに認めてほしいと思ってるんだな〜」「もっとメカを褒められたいんだな」「あー、棒立ちって二回も描いてる(笑)確かにいつも気にしてるわ……」
など、悩みやつらさが具体的に浮かび上がってくる。
そうすると、
「じゃあ棒立ちポーズからなんとかしよう。二回も書いてるしこれだいぶコンプレックスだったみたいだし。手始めにAmazonでポーズ集を買って模写をしてみようかな」
と、具体的な行動の道筋が見えてくる。
本当の望みを実現させるための【行動】を起こそう
ブレインダンプをしてみて、自分が何を望んでいるか、いろいろ明らかになったと思う。
今までは「絵が上手い人に嫉妬して苦しい」というばくぜんとしていた悩みだったものが、
「棒立ちの絵をなんとかしたい!」
「色塗りがダサいのを脱出したい!」
「とにかくいいねがほしい! チヤホヤされたい!」
などと具体的に見えてきたはずだ。
そしたらあとは、それを叶えるために行動に移して行くだけ。
「絵が上手いって言われたい」なら……
実際の画力はどうあれ「とにかく周りから上手いって言われたい」というなら、とりあえず"上手いっぽい絵"を目指すという方法がある。
本当に画力を上げるのはなかなかにたいへんで一生かけて取り組むようなことだけど、"上手いっぽい絵"でいいなら、ポイントを抑えればそこそこの感じで描けるようになる。
だってあなたの本当の望みが「絵が上手くなりたい!」ではなくて「上手いって言われたい!」ということなら、画力向上のために一生かけて注力する必要はないわけで。
"上手いっぽく見えるポイント"は例えばこんな感じ。
- 手を使ったポーズを描く
- 流行りの顔を知る
- 色塗りのノウハウを知る…
詳しくはこの記事に書いている。
「イラストにいいねがたくさんほしい」なら……
イラストにいいねがほしいなら、絵自体はそれほど上手くなくてもいい。
Twitterのいいねは「上手いね」ではなく「分かるー!」という気持ちでつけられることが多いので、そこをピンポイントで抑えればいい。
「センスいいって思われたい」なら……
「センスいい」と言われたいなら、配色を勉強するのが手っ取り早い。
勉強しなくても、配色の本を買って真似すればよい。
例えば私はこの本を使っている。
配色パターンがたくさん載っているので、カラーコード(♯000000、みたいなやつ)をそのまま使うだけでセンスいい感じの配色になる。


これはシリーズであと2冊出ている。もっといろんなテイストの配色を試したい人は揃えてもいい。
「とにかく注目されたい」なら……
「ぶっちゃけ絵なんか描かなくてもどうでもいい、とにかくいいねが欲しい、SNSで存在をアピールしたい、注目されたい」というのが望みなら、絵じゃなくて写真とかでもいいのかもしれない。
中古なら一眼レフも1万円以内で買えたりするし、何かタイムリーな写真(春なら桜の名所とか、流行りのカフェとか)、おもしろ写真(ペットとか)なんかをアップして、いっぱいいいねがついたらその方が楽しいかもしれない。
絵を描くほど時間かからないし、安易にやってみてもいいんじゃないだろうか。
いいねが欲しいだけなら、画力が画力がって苦しむのはバカらしい。
「どんな絵を描きたいか」も考えてみよう
「それでもやっぱり私は絵を描きたいよ、絵が上手くなりたいよ」と思うなら、「絵が上手くなりたい」だけじゃなくて「自分はどんな絵が描きたいか」をハッキリさせよう。
自分の絵をどんなふうに褒められたら嬉しいだろうか。
「色のセンスがいいですね」
「デッサンが完璧ですね」
「物語が浮かんでくるようなイラストですね」
「キャラの考察が深くて鋭いですね(二次創作の場合)」
「わ、似てる〜笑(似顔絵の場合)」
言われて嬉しいと感じる言葉はどんな言葉だろうか?
もしくは過去に、言われてすっごく嬉しかった言葉はないだろうか?
それがあなたの"描きたい絵"だ。
自分の場合、身の丈に合わないデザインの仕事をしていたので「上手い」「センスいい」と言われなければいけない、と焦っていた。褒められてもぜんぜん満たされなかったし、デザインの仕事にも自信が持てず、ずっと見えない何かと戦っている感じだった。
そんなときに飲み会で描いた似顔絵を「似てる」と言って笑ってもらったのがとても嬉しくて「私の本当の望みはこっちだった」と気づいて似顔絵を楽しく描きまくっていたら、仕事の依頼をいただくようになった。
言われて嬉しかった言葉・嬉しい言葉を、慎重に考えてみよう。
もしかしたら関係ない方向に必死で努力しちゃってる可能性もあるので。(無駄にはならないけどキツイ)
さああとは行動するだけ
自分の本当の望みが分かれば、あとは行動あるのみ。
ネガティブな気持ちって、行動することでしか払拭できない。
【ブレインダンプ】で行動するための方向を決め、自分の望みがある方へ行動を起こしてみてほしい。
やみくもに「絵が上手い人が羨ましい」と思っていた頃より、やるべき努力、やりたい努力がはっきりして、合理的に取り組めるようになっていくと思う。
おまけ:全部読んだけどしっくりこなかった場合
今まで全部読んでみて、「うるさいうるさい! ぜんぜん意味わからん! 描きたい絵なんか無いし! とにかく絵が上手い人が羨ましいんだよ!」っていう人は、それってもしかすると、絵は関係ないかもしれない。
単に「誰かに自分を認めて欲しい」という欲求なのかもしれない。
もちろんそういう気持ちは持ってて当たり前で、全然いい。でもそんなの浅ましいからとふたをしてしまいがちだから厄介なのだ。気づけたら万々歳。
まずはおいしいご飯を食べてゆっくり寝て、「そうかそうか、気づけなくってごめんね。つらい思いをさせてしまったね。もう無理に絵なんか描かなくていいんだよ。もちろん描いてもいいし、やめてもいいんだよ」と自分に言ってあげてほしい。
認めてほしいのは絵ではなく、例えばもっと仕事を認められたいのかもしれない。親に愛されたいとか、恋人(配偶者)にかまって欲しいとかなのかもしれない。
そこらへんのことも、何度かブレインダンプに取り組んでみるのがおすすめ。
自分の望むものをはっきりさせることで、スルッと解決に向かうはず。